
どうもロビスです!
今回はクリコンにおけナイトの特徴解説や、ナイトで勝っていきたい方向けの記事になっています!
ナイトでの影響力の出し方、勝ちを手繰り寄せる立ち回りを解説していますよ。
ではさっそく見ていきましょう!
↓そもそもナイトってどんなジョブ?どこが楽しい?が分かる記事です!

↓ナイトのアクション解説記事はこちら!

深堀り!ナイト強みと弱み

前回の記事より深堀りしたナイトの強みや弱みです。どちらもしっかりと理解して立ち回るようにしましょう!
強み①:KOアシスト力はピカイチ
スタンや防御半減(ヘヴィ)など、KOのきっかけ作りに適したアクションを複数持っているジョブです。
特に防御半減はナイトと学者のみ使用可能なデバフで、逃げ足のない敵に入れることができればKOできる可能性はかなり高くなります。
「インターヴィーン」「シールドスマイト」等を上手く使いこなせるようになりましょう。
強み②:使い方次第で爆発的なリターンが得られる「ガーディアン」
「ガーディアン」+防御で自身と味方の受けるダメージをシャットアウトする行動が非常に強力です。
上手く使えば敵のLBを受け流すこともできるため、練度次第で本来倒れるはずだった味方を生かせるのはナイトの特権です。
他にも味方の発動できたら強力なLB(メテオドライヴ、レムール・テネブレー、コントラダンス等)を安全に発動させるサポートをするガーディアンも強力です。
ガーディアンの有無で敵味方の行動が変わるほど試合に関わってくるアクションになっています。
強み③:継戦能力が高い
敵を攻撃する度HPを回復できる聖刻デバフを付与する「インペラトル」やHPを確実に回復する「ホーリースピリット」などHPを回復する手段が豊富で継戦能力が高いです。
少々のダメージは気にせず戦い続けられるため、生存し続けてスタンなどを回していきましょう。
弱み①:扱うのが非常に難しい
弱みとは少し異なりますが、ナイトは使いこなすのがかなり難しい部類のジョブになっています。
というのも雑にダメージを出してKOを狙うのではなくスタンや防御半減を的確に使うことでKOを狙うジョブであることに加え、「ガーディアン」を活かすために味方の状況も把握しておかなくてはなりません。
となると必然的に敵と味方の両方のリソースを管理できなくてはならないため、扱うのはかなり困難です。
その分熟練のナイトが試合に及ぼす影響力はとんでもないため、トップクラスに練習しがいのあるジョブになっています。
弱み②:LBが貯まるのが遅い
120秒LB全般に言えることですが、他のジョブの60秒/90秒LBに対してナイトはLB無しで対応しなくてはなりません。
加えてようやく貯まったLBでもあまりリターンが得られなかった…となると60毎に使える60秒LBに劣ってしまいます。
蓄積に時間がかかるLBである分特大なリターンを狙わなければならない点にも注意が必要です。
深堀り!ナイトの立ち回り

立ち回りで狙いたい具体的な行動です!成功すると有利な展開を作れるような行動をまとめているので、ぜひ狙ってみてください!
スタン/防御半減の入れ方
ナイトはスタンと防御半減持ちのジョブです。
浄化を使った相手にスタンを入れるのは王道ながら強力です。
他にも味方のCCに追い討ちでCCを加えて長時間相手を行動不能にするとKOが狙いやすいです。
そんなCCを入れる際ですが、
①対象が浄化/防御を持っているか
②持っている場合、それを使わせられそうか
を意識しましょう。
①はしっかり敵が防御/浄化を使ったかを見ておくに限ります。
狙いたい敵、又は敵が全員浄化/防御を持っているなら②それらを使わせるようなCCの使い方を目指しましょう。
味方からの射線が通る位置(味方が攻撃しやすい位置)にいる敵や逃げている味方を追いたい敵などは浄化を使ってくれる可能性が高いです。
浄化を使ってしまったらしばらくは前に出てくるのを抑制できる他、気にせず戦闘してるならCCを入れてKOチャンスを生み出せます。
位置や戦況など様々な視点から「今CC入れたら浄化使うかな?」を考えて戦えると有利な展開を作れるナイトに近づくでしょう。
また、シールドスマイトはベタ足ジョブ(逃げるための移動スキル等を持ってないジョブ)が防御している時に撃てるとかなり効果的です。
防御後に走って逃げようとする敵を防御中に削っておけるとKOしきれる可能性が高いです。
特にOT中などはクリスタルに乗ってくるベタ足ジョブを確実に倒すような使い方ができると人数有利を作り続けられるはずです。
敵が防御しているからといって雑に使わないようにしましょう。
ガーディアンは双方の理解が必要
・2枚受けに注意
ガーディアン中に味方とナイト自身の2人に範囲攻撃が当たった場合などはナイトが2人分のダメージを受けることになります。(通称2枚受け)
防御明けに複数の範囲攻撃を受けてしまったらとても耐えられないため、ガーディアン中に2枚受けを狙っている敵がいないか確認しておきましょう。
対策としてはガーディアン中に2人で範囲攻撃を受ける位置にいないこと(片方が壁の裏に移動する等)です。

以前は防御の効果時間が5秒だったためガーディアン中に軍用エリクサーも飲みやすかったですが、4秒になった現在では軍用エリクサーを飲むか安全な場所まで下がるかの選択を正しく行う必要があります。
2人共敵からの射線が切れない位置等ならガーディアン中に壁裏まで逃げてもらうような運用をしましょう。
・ガーディアンでかばえるとリターンが大きい行動(例)
メテオドライヴ…タイミングは難しいですが、メテオドライヴもかばうことができます。
(メテオドライヴ分で倒れるHPならかばいきれない)
また、味方をガーディアン中にその味方にメテオドライヴを撃ってきた場合はナイトがメテオドライヴを受けることになります。(防御も剥がされるので注意)
そのため、オススメはメテオドライヴが始まった瞬間かばってモンク以外の敵のバーストをシャットアウトすることです。
メテオドライヴのダメージだけで倒し切るシチュエーションはあまりないため、ガーディアンはかなり有効です。
星遁天誅…天誅もガーディアンで防ぐことができます。タイミングはシビアですが、敵のLBを1つ無力化できるのでリターンは大きいです。LBの貯まった忍者が誰を攻撃しようとしているかはよく見ておきましょう。(よく天誅を撃ちたい味方に向かってしつこく手裏剣を投げています)
斬鉄剣…自身に「崩し」が付いていなければ斬鉄剣もかばうことができます。
ただしその際は防御無視の24,000ダメージを受ける(味方と近かったら2枚受けの48,000ダメージ)ため、HPには余裕を持っておくことが大切です。
他のLBもナイト自身が動ける状態ならガーディアンでシャットアウトすることができます。
どれも難しいですが狙う価値はあります。頑張って練習してみてください。
/merror off /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /pvpac ガーディアン <tt> /mk square <tt> /qchat 援護:ターゲット <square> /wait 9 /mk off <square> /mk off <square> /mk off <square> /micon ガーディアン pvpaction |
自分がターゲットにしている対象がターゲットしている味方にガーディアンするマクロです。
ちょっとややこしいですね…
敵が狙っている味方を素早く正確にかばえるマクロだと思ってください!

主に戦士やリーパー、モンクなどのLBを受けた味方を最速でかばう時に使います。
かなり使い勝手がいいのでガーディアンは普通のガーディアンとこのマクロの2種類を使い分けています。

ファランクスの使いどころ(勝つためのファランクス)
強力なLB「ファランクス」の使い所で試合展開は大きく変わります。
どのLBにも言えることですが、「使ったことで展開が有利に働くように撃つ」ことを目指しましょう。
例で言えば👍「5vs5の当たり合いに押し勝つためのファランクス」
👍「戦士LBで防御不可になったが味方をかばいつつファランクスで2人共無敵」等なら良い使い方だと言えます。
逆に✋「味方が倒れ人数が3vs5の状況になってしまった状態からファランクス」→軽減効果を生かせてない/手遅れ
✋「とりあえず自分が耐えるためのファランクス」→120秒LBにしてはあまりに弱い使い方
✋「5対2の状況にして打開が完了した時点でのファランクス」→すでに敵はリグループするタイミングでのオーバーキル
等の使い方はかなり勿体無く、負け筋に繋がってしまう事もあります。
また、ナイト初心者が見落としがちなのが「ファランクス使用時に周囲の味方に軽減バフを付与する」という効果です。
✋自身がピンチになってから使うのではなく、👍「味方がこれからピンチになりそう」な時に使うのが一番強いLBだということを忘れないようにしてください。
(例)敵占星術師のLBを受けた時/敵賢者がLBを置いたとき等
・攻め/締めでの使用も視野に
ファランクスは耐えよりのLBなので、勝ちOTで意外と腐りやすいです。
そんな場合は「あともう少しで敵を崩せそう!」という時に使いましょう。
ナイトが「ブレード・オブ・フェイス」「ブレード・オブ・トゥルース」「ブレード・オブ・ヴァラー」の強力なコンボを使用できるようになる他、軽減バフで味方が多少の無茶をできるようになります。
もう一押ししたい際にも惜しみなくファランクスを使いましょう。
クリスタルスイッチ(乗り降り)
ナイトでのクリスタルへの乗り降りの例です!
例1:ホーリーシェルトロン→インターヴィーン→インペラトル→コンフィテオル→ホーリースピリット→防御
例2:インペラトル→ホーリーシェルトロン→インターヴィーン→ホーリースピリット→コンフィテオル→防御
ナイトでクリスタルに乗り降りするには気を付ける箇所がいくつかあります。
①ホーリーシェルトロンのバリアを必ず割る事
②インペラトルはクリスタル下にいる敵に当てる
③ホーリースピリット/コンフィテオルはHPが減ってから使う
等です。
①ホーリーシェルトロンの仕様として、バリアが割れたら自身に軽減付与、割れなかったら与ダメージアップのバフを付与するため耐久するためにはバリアを割らなければいけません。
早めに使いすぎて与ダメージアップのバフを付けないようにしましょう。
②インペラトルを当てた敵を攻撃するとHPを回復することができます。クリスタルに乗っている敵に当てると攻撃しながらHPを回復できるため、インペラトルを誰に当てるか考えましょう。
③ホーリースピリット/コンフィテオルはHPを回復できる貴重なアクションです。特にコンフィテオルはバーストパーツとしても優秀ですが、耐久したい際はHPが減ってから撃つようにしましょう。
また、クリスタルから降りるのがかなり難しいジョブです。逃げる間もインペラトルやホーリースピリットのリキャストが回ってきたらどんどん使っていきましょう。
まとめ

ナイトについての具体的な解説でした!
正直に言うと自分自身上記のことがしっかりできているわけではなく、できたら最高!という理想で書いている部分もあります…!
ですが「ナイトを練習したい!」「もっと上を目指したい!」という方の引き出しの一つになればと思いつらつら書いています!
何か少しでも参考になっていれば嬉しいです!
他のジョブ分も頑張って作っていきますので、楽しみに待っていてください!
↓そもそもナイトってどんなジョブ?どこが楽しい?が分かる記事です!

↓ナイトのアクション解説記事はこちら!

本サイトで使用されるゲーム画像・動画の著作権は各権利者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO
サイトを作っている人
Robs Wiz

2023年4月からFF14をスタート。バトルだけでなくクラフター、ギャザラー、生活系コンテンツと幅広いコンテンツに手を出しエオルゼア生活を毎日楽しんでいる。PVPにドハマりしており、クリスタルコンフリクトでは日本サーバーで24位に入賞するほど!
応援よろしくお願いします!
FF14bgmまとめ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(現在新生~紅蓮まで記載) |
(パッチ6.5まで記載済み) |
(現在新生~紅蓮まで記載) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
ヴァリアント/アナザーダンジョン(パッチ6.5まで記載済み) |
(パッチ7.0まで記載済み) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
new! |
(漆黒~黄金7.0サントラまで記載済み) |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クリコン関連 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ジョブに詳しく!各ジョブに特化した記事も鋭意製作中!
大人気!楽しく学べるクリコンクイズ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
クリコンをより楽しく!強く!遊ぶためのコミュニティ「クリコン学校」 クリコンプレイヤーならどなたでも参加OKです! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ポートレートまとめ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(パッチ7.1まで記載済み) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アドベンチャラープレートまとめもできました! |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(パッチ7.1まで記載済み) |
よく読まれています! |






↓スマホが熱くなって困っているあなたにオススメ!

ゲーム攻略記事
おすすめのゲーム(ゲーム紹介記事)
↓気軽にコメントしてください!
要望が多い記事を作成したり記事の改善に役立てたいと思います!
コメント