「ひまつぶナイツ」における攻略記事です。
豊富な情報と図鑑であなたの攻略を助けます。
この記事では攻略に役立つ情報やシステムの解説をしています。
※この記事はバージョン1.0.10の際に書かれた記事です。
ジョブやアクション、レアアイテムなどはこちらの記事をご覧ください。
更新情報
2/5:攻略記事「序盤の進め方[勇者の大戦争]」「強化にかかるコスト一覧[勇者の大戦争]」「宝箱ショップまとめ[勇者の大戦争]」を投稿
2/4:紹介記事「勇者を増やして大逆転!勇者の大戦争」を投稿
2/3:攻略記事「やりこみ要素一覧【ひまつぶナイツ】」を投稿
1/27:攻略記事「最強ジョブランキング「ひまつぶナイツ」」、「最強ぶき/たてランキング[ひまつぶナイツ]」のランキング表を見やすくしました。
1/25:攻略記事「アイテム(素材)図鑑と効率入手ステージ一覧[ひまつぶナイツ]」記事の不具合を改善しました
1/23:攻略記事「最強ジョブランキング「ひまつぶナイツ」」タンク役ランキングを追加
1/22:攻略記事「最強ぶき/たてランキング[ひまつぶナイツ]」を投稿
最新情報

1/15 Ver1.0.10にアップデート
・ステータスバーを表示
・ステージ選択画面で所持Maxのアイテムを薄暗く表示するしくみを追加
・ステージ選択画面でこころ取得済みモンスターをアニメーションさせるしくみを追加
・アクセルウォッチ解放後にフッターメニューのレイアウトが変わるしくみを追加
・リザルトログに習得アビリティの表記を追加
バトルシステム解説

戦闘要素
HP…キャラクターの体力です。
ひまつぶナイツでは味方に防御力という要素がないのでHPはかなり大切になってきます。
ATK…キャラクターの攻撃力です。
通常攻撃に加えて特定のアクションにも関わってきます。
INT…キャラクターの魔法力です。
魔法の威力やキュアの回復力に関わってきます。
SPD…キャラクターの素早さです。
特定のアクションに関わるほか、ひまつぶナイツではキャラクターの素早さが早いと自分のターンがより早くなってくるため大切な要素です。
経験値関連
ひまつぶナイツでは経験値を得る方法がいくつかあります。
経験値やレベルアップが大切であり、しっかりと確認しておきましょう。
また、武器やたてに経験値を増加する効果が備わっているものもあるため装備も確認してみましょう。
経験値を得る方法
・モンスターを倒したキャラクターにのみ入るキルEXP
・ボスモンスターを倒した時(全員)
・モンスターの最大HPの2倍のダメージを与えて倒した時に得られるオーバーキルEXP(+5%)
・アビリティ「ぼうぎょ」中に攻撃を受ける
(オススメ)バックグラウンドプレイ機能の解放

機能解放の手順 |
①「オプション」をひらく |
②「バックグラウンドプレイ」をひらく |
③広告をみて機能を解放する |
④「アプリをとじているあいだのバトル」を「すすむ」にする (ポップアップひょうじちゅうのバトル)はお好みで |
「ひまつぶナイツ」ではバックグラウンドプレイ(アプリを閉じていても自動でバトルを進行してくれる)機能があります。
また、アプリを閉じている時以外にもポップアップ表示中(ジョブやぶきなどの画面を開いている間)もバトルを進行できるようになります。
広告を見ることで解放できるのですが、なんと一度広告を見るだけでずっとバックグラウンド機能が使えるようになってしまいます!
スケジューラのレベルが上がってくる中盤以降からは特に恩恵が大きくなってくるため、解放しておいて損はない機能です。
キャラクターの育て方
キャラクターのレベルが上がるとJP(ジョブポイント)以外に、ステータスが上昇します。
ステータスはジョブごとに上昇する値が決まっており、ジョブの「せいちょう」から確認することができます。

また、レベルが上がるほどジョブによるステータスの差が大きくなります。


画像①はINTがせいちょうしやすい「けんじゃ」を、画像②はHPがせいちょうしやすい「モンク」を育てた例です。
こんな風に「きほんステータス」に大きく差が出ます。
ステータスの上昇はジョブによって大きく変わるためジョブごとの「せいちょう」も欄も見ておくと良いでしょう。
この「きほんステータス」はジョブチェンジをしてもリセットされないため、きほんステータスは自分である程度操作することができます。(レベルリセットでリセットできます。)
「ATKが高いウィザード」や「LUKが高いナイト」を作ることもできますよ。
自分好みのキャラクターを作ってみましょう。
アイテムドロップ
ひまつぶナイツではアイテムのドロップ確率が少し特殊です。

モンスターを倒した後にまずアイテムのドロップ判定が発生します。
ドロップがない場合は1コインになり、ドロップがあった場合はモンスターのドロップアイテムから確率でアイテムを獲得できます。
モンスター図鑑の確率だけでなく、まずはドロップ判定があるのか無いのか確認しましょう。

ドロップがあるかはコインで確認
ドロップの有無はコインを見て確認しましょう。
下の画像のうち、1枚目の画像はドロップが無かった場合です。
ドロップが無かった場合のコインに注目して2枚目の画像のコインと比べてみてください。
2枚目の画像はドロップがあり、コインの数も増えていることが分かればドロップの有無がわかるはずです。
ドロップの有無の判定はLUKの差
ドロップの有無はモンスターとキャラクターのLUKの差で決まります。
LUKがこちらが高いほどドロップがある確率が高くなります。
ステージの選択肢として、アイテムドロップが良いステージを周回してアイテムを集めつつレベルを上げると効率がいいですよ。
また、ステージ上から敵モンスターをタップするとモンスターの正確なデータを確認することができますよ。

モンスターのこころとは

モンスターのこころはモンスターからドロップし、所持しているモンスターを召喚することができます。
モンスターのこころはアビリティ「モンスターのこころドロップアップ」を習得することでドロップするようになります。
序盤では「ウィザード(50JP)」などが習得します。
ひまつぶナイツの他の記事
コメント