[FF14bgmまとめ]あの曲なんだっけ?レイド編

FFXIV

どうもロビスです!

今回はレイドで使用されているbgmをまとめました!

オーケストリオン譜がないbgmも可能な限りまとめましたので、流れているbgmの曲名が知りたい方にピッタリの記事になっています!

※紅蓮編以降も随時更新していきます!

ヒカセン太鼓判の楽曲総選挙TOP50!

2018年7月から8月にかけて日本/北米/欧州全域で実施された『ファイナルファンタジーXIV』5周年記念の楽曲人気投票企画「光の戦士が選ぶ楽曲総選挙」!投票数上位50曲が発表されていますので、対象曲はこちらのまとめ記事でも紹介していきます!たくさんの光の戦士のお墨付きなのでぜひ聞いてみてくださいね!(新生〜紅蓮までの曲が対象です!)

公式サイトはこちら(選挙は新生〜紅蓮までの曲が対象です!)

新生エオルゼア

新生エオルゼア編でのレイドはクリスタルタワー関連と大迷宮バハムートの2つです!

クリスタルタワーではFF3で使用されているbgmをアレンジしたbgmを多く聞くことができます。

大迷宮バハムートではAnswersをベースに様々なアレンジがされたbgmを聞くことができますよ。

どちらも名曲ばかりなのでぜひ実際に聴いてみてください!

クリスタルタワー

古代の民の迷宮

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
傲慢あり新生
天上へなし新生
奈落へあり新生

古代の民の迷宮では傲慢天上へ奈落への3曲が使用されています。

傲慢はコンテンツ中に流れるbgmです。

FF3のbgm、クリスタルのある洞窟のアレンジで原曲さながらの名bgmになっています。

天上へはボス戦(ボーンドラゴンやタナトス)後に少しだけ流れるbgmで、「先は長いけれど一段落!」と一息つけるbgmになっています。

奈落へは最終ボス戦で流れるbgmです。

FF3のbgm、バトル2をアレンジしたもので、オーケストラでより壮大なbgmになっています。

シルクスの塔

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第34位

絢爛
あり新生②
破砕あり新生②
奈落へあり新生②

絢爛はコンテンツ中に流れるbgmで、FF3のbgmクリスタルタワーのアレンジになっており、こちらは女性コーラスが特徴的になっています。

破砕はバトル中に流れるbgmで、絢爛のフレーズが使われているオーケストラになっています。

闇の世界

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
薄闇あり新生②
暗闇なし新生②
死闘の序曲なし新生②
最後の死闘あり新生②

闇の世界では薄闇暗闇死闘の序曲最後の死闘の4曲が使用されています。

薄闇はコンテンツ中に流れるbgmで、FF3のbgm闇のクリスタルのアレンジになっており原曲に比べて少しペースが速くなっており、またヴァイオリンベースで品のある印象をうけるbgmになっています。

暗闇はバトル中に流れるbgmで、薄闇にドラム、ベースが加わり優雅さの中に激しさを感じるようになっています。

死闘の序曲は最終ボス戦のムービー及び戦闘開始時に流れるbgmです。怪しげな闇の世界を表現したようなbgmで、そのまま最後の死闘に繋がります。

最後の死闘は最終ボス戦で流れるbgmです。FF3のbgm最後の死闘(曲名は同じ)をアレンジしており、こちらは立体化されてより強大に見える暗闇の曇をヴァイオリンと曲のペースダウンでうまく表現しています。まさに24人で挑むボスにピッタリなアレンジになっているのではないでしょうか!

大迷宮バハムート

邂逅編1~4

使用されている曲タイミングオーケストリオン譜収録サントラ
真実を求めてコンテンツ内なし新生
螺旋バトル時あり新生
第30位
試練を超える力
ボス戦あり新生

邂逅編1~4層真実を求めて螺旋試練を超える力の3曲が使用されています。

真実を求めてはコンテンツ中に流れるbgmです。

途中からAnswersのフレーズがピアノで流れ静かに盛り上がって行きます。大迷宮の未知な部分と、立ちはだかる数々の強敵が想像される名bgmです。オーケストリオン譜で出てほしいbgm上位ですね!

螺旋はバトル時に流れるbgmです。ハイテンポなバンド調bgmで、こちらもAnswersのフレーズがピアノで流れます。

試練を超える力は最終ボス戦の時に流れるbgmで、打楽器やラッパといった迫力のある音を多く用いることで非常に緊張感のあるbgmになっています。メロディーもとても良く攻略中にいつの間にか頭の中に定着してしまうこともしばしば…

邂逅編5

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
雷鳴あり新生②

邂逅編5層(ツインタニア戦)では雷鳴が流れます。

力強く重々しい曲調が特徴的で、この戦いが一筋縄ではいかないことを示されているような緊張感のあるbgmです。ここ以外でも強敵との戦闘bgmとして度々聞くことができます。

侵攻編1~3

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
剣と剣なし新生②
螺旋あり新生
第30位

試練を超える力
あり新生
メテオあり新生②

侵攻編1~3では剣と剣螺旋試練を超える力メテオの4曲が使用されています。

剣と剣は侵攻編1~3のコンテンツ中に流れるbgmです。

バハムートを止め大災害を防がなければならない緊張感や、バハムートに近づいていることが暗示されるAnswersのフレーズが流れるなど侵攻編にピッタリのbgmになっています。こちらは女性の非常に高い声のコーラスでAnswersが流れます。

メテオは侵攻編2の最初のムービー、ネールの登場時のbgmとして聞くことができます。

侵攻編4

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
メテオあり新生②
戦乱あり新生②
第28位
白銀の凶鳥、飛翔せり
あり新生②

侵攻編4層では戦乱白銀の凶鳥、飛翔せりが流れています。

・戦闘開始時には戦乱が流れます。盛り上がりつつも不気味さを感じずにはいられない曲調がネールの強さと得体の知れなさを表現しています。

ネールの履行「メガフレア」以降はbgmが白銀の凶鳥、飛翔せりに変化します。こちらはIDのガイウス戦で流れた「漆黒の王狼、咆吼せり」のアレンジ曲になっています。(曲名も似せてありますね)男性のコーラスが印象的で、さらに打楽器が加わることによってより重々しくアレンジされています。

真成編1

使用されている曲タイミングオーケストリオン譜収録サントラ
真実を求めてコンテンツ内なし新生
第30位
試練を超える力
ボス戦あり新生

真成編2

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
剣と剣なし新生②
第30位

試練を超える力
あり新生

真成編3

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
灰より生まれし者あり新生②

真成編3では灰より生まれし者が流れています。

こちらもAnswersのフレーズがしっかりと使用されており、オルガンが主体なことでフェニックスの蘇る力をひしひしと感じることができます。

真成編4

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第21位

Answers
あり新生②

真成編4層ではAnswersが使用されています。

フェーズの進行度によってAnswersの流れる部分が変化していき、戦闘開始時はイントロの男性の低音コーラスが流れ続けます。雑魚が現れるフェーズに移行すると女性のコーラス部分が流れ続けます。

バハムート・プライムの履行「テラフレア」の詠唱開始とともにサビが流れ始める、とAnswersを3段階に分けて使用しています。

解説は6.0(暁月のフィナーレ)クリア者のみご覧ください!

Answersの解説!

結論から言うと、このbgmは「バハムートによって滅ぼされる世界」という訳ではなく、「終末による古代人の絶望・嘆きと、それでもなお終末に抗ったヴェーネスからの答え(Answer)」というbgmなんです。

男性コーラス部の「見るに堪えない。なぜ苦しまねばならないのか」「救われないのに、生きていくのか」は古代人の絶望を、女性コーラス部の「聞いて、感じて、考えて、教えて」などはハイデリン(ヴェーネス)そのままですよね。

サビ前の混声は終末時の古代人とヴェーネスの言い争いが思い出されます。 最後は静かに、まるで語りかけるようにヴェーネスの出した答え(終末に立ち向かう)が歌詞になり流れます…。 新生編の曲がストーリー終盤の暁月編に関係してくるのも驚きですよね。 ハイデリン戦の「your answer」も合わせて、ぜひ聴いてみてくださいね。

Answersの歌詞はこちらから

解説の際に非常に参考にさせて頂いたブログ様

↓新生エオルゼアのIDのbgmは主にこの3つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:新生①

収録サントラ:新生

収録サントラ:新生

蒼天のイシュガルド編

ここからは蒼天のイシュガルドです。

シャドウ・オブ・マハ機工城アレキサンダーの2つのレイドをまとめていますよ。

どちらも良いbgmばかりなので、ぜひ実際に聴いてみてくださいね。

シャドウ・オブ・マハ

ここからはシャドウ・オブ・マハのまとめです。

FF9やFF12を題材にしたオマージュが散りばめられており、bgmも過去作のアレンジ曲が多いのが特徴です。

過去作をプレイしたことがある方はぜひ原曲と聴き比べてみてくださいね。

魔航船ヴォイドアーク

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
エーテル圏あり蒼天①
深淵に潜む者あり蒼天①
ヴォイドの棺あり蒼天①

魔航船ヴォイドアークではエーテル圏深淵に潜む者ヴォイドの棺の3種類が使用されています。

エーテル圏はコンテンツ序盤に流れる曲で、多彩な楽器で怪しくも勇ましいbgmになっています。

深淵に潜む者は、ボスのケートス戦から流れるbgmです。

最初から流れているbgmエーテル圏に、戦闘がさらに盛り上がるよう強い音が加えられたbgmになっています。ヴォイドアーク内で一番長い時間聞くことになるbgmですね。

ヴォイドの棺は最終ボスのエキドナ戦で使用されています。

大迫力のオーケストラで、壮大ながら間奏も美しく、いかにもボス戦といったbgmになっています。

禁忌都市マハ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
雨と涙に濡れてあり蒼天②
豪雨に打たれてあり蒼天②
幾千の顔あり蒼天②
ヴォイドの棺あり蒼天①

禁忌都市マハでは雨と涙に濡れて豪雨に打たれて幾千の顔ヴォイドの棺が使用されています。

雨と涙に濡れてはダンジョン内bgmとして使用されています。

FF9のバトル1をアレンジしたbgmになっていて、こちらは明るくも寂しい、かつて繁栄を誇った都市の廃れてしまった様をうまく表現しています。

豪雨に打たれては2ボスのフォルガル戦から流れるbgmです。

最初から流れているbgm雨と涙に濡れてに、戦闘がさらに盛り上がるよう強い音が加えられたbgmになっています。マハ内で一番長い時間聞くことになるbgmですね。

幾千の顔オズマ戦の途中のオズマに吸い込まれた際のbgmです。楽器の演奏はなく、コーラスのみの独特なbgmです。

ヴォイドの棺は最終ボスのカロフィステリ戦で使用されています。

影の国ダン・スカー

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
約束の地【影】あり蒼天②
影法師あり蒼天②
ヴォイドの棺あり蒼天①
逆襲の咆哮あり蒼天②
怒れる神々なし新生②

「約束の地」という曲名が2曲あります(もう一方はイディルシャイアのフィールドbgm)ので、約束の地【影】としています。

影の国ダン・スカーでは約束の地【影】影法師ヴォイドの棺逆襲の咆哮怒れる神々の5曲が使用されています。

約束の地【影】はダンジョン内bgmとして使用されています。

オルガンやヴァイオリンが主となっている曲で、威厳がありつつもどこか寂しげな印象を感じるbgmになっています。

影法師は1ボスのデスゲイズ・ホローを倒し、船が止まった時から流れるbgmです。

とても穏やかで落ち着く、神聖な印象を感じる曲ですが、ステージの暗さが逆に不気味さを演出しています。今でこそ妖異達の影の国となっていますが、過去には「約束の地」として人々の希望の地であったことが感じられるbgmです。

ヴォイドの棺は3ボスのスカアハ戦で使用されています。

逆襲の咆哮は最終ボスディアボロスの前半戦で流れるbgmです。重厚な菅楽器がベースのオーケストラで、ニーズヘッグ戦の邪竜の急襲のフレーズが多々使用されています。

怒れる神々ディアボロスの後半戦で流れるbgmで、激しく不気味な音色が悪魔であるボスの邪悪な雰囲気にピッタリです。

機工城アレキサンダー

ここからは機工城アレキサンダーのまとめです。

ロックなbgmや機械内部を表現した独特な曲、バトル中の演出もあってレイドの中でもbgmの人気はトップクラスです。

特に天動編4層の演出とbgmは凝られており、全ヒカセン必見です。

機工城アレキサンダー起動編

起動編1~3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
製造者責任あり蒼天①
第7位
ローカス
あり蒼天①

起動編1~3層では製造者責任ローカスが使用されています。

製造者責任機工城アレキサンダーのダンジョン内bgmとして多用されています。

エレキギターとシンセサイザーが主となり、これまでには無かった機械の内部という独特の雰囲気を感じることができるbgmです。

ローカスは最終ボス戦でよく聞くことができるbgmです。

こちらも独特な雰囲気を持っているbgmですが、ボス戦用の曲ということもありメロディーが非常によいです。

ピアノも美しく、盛り上がってリズムに乗ってしまうような一曲です。

起動編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第25位
メタル
あり蒼天①

起動編4層ではメタルが使用されています。

メタルは荒々しいロックと、極限まで加工され機械音声のように聞こえる歌唱が特徴的なbgmです。

メロディーもよく、ボスらしく曲調が激しくなるパートもあって戦闘が盛り上がること間違いなしです。

機工城アレキサンダー律動編

律動編1~3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
製造者責任あり蒼天①
第7位
ローカス
あり蒼天①

律動編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第25位
メタル
あり蒼天①
第11位
メタル:ブルートジャスティスモード
あり蒼天②

律動編4層ではメタルと、メタル:ブルートジャスティスモードの2曲が使用されています。

メタル:ブルートジャスティスモードはボスが合体して形態変化する際から流れるbgmです。メタルがボスのブルートジャスティス戦向けにアレンジされた曲で、こちらは打って変わって派手なドラムの演奏や明るい管楽器、アレキならではの機械じみたボーカル、子供がヒーローを応援してるような声援などなどで非常に盛り上がる人気曲です。敵のテーマとして使用されていても盛り上がりますし、自分の正念場の時に聞きたいbgmの1つでもあります。

機工城アレキサンダー天動編

天動編1層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
製造者責任あり蒼天①
第25位
メタル
あり蒼天①

天動編2層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
製造者責任あり蒼天①
第7位
ローカス
あり蒼天①

天動編3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
製造者責任あり蒼天①
第19位
指数崩壊
あり蒼天②

指数崩壊は最終ボスのクルーズチェイサー戦で使用されているbgmです。

アレキサンダーに近づいていることもあり、ここからは「高次元」「未知」といったような印象をうけるbgmになっています。

終盤にはメタルのフレーズも流れ、たしかにアレキさは感じられるのですが、それでも今までとは一風変わった独特なbgmです。

天動編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第23位
メビウス
あり蒼天②
第3位
ライズ
あり蒼天②
無限停止なし蒼天②
刻の外側 なし蒼天②

天動編4層ではメビウスライズ無限停止刻の外側 が使用されています。

メビウスは戦闘開始時に流れているbgmです。

これまでとは打って変わって、オーケストラの綺麗なbgmになっており、ついに対峙することになったアレキサンダー・プライムやステージの景色に合った曲調が特徴です。

美しくもサビはしっかり盛り上がるため何度も聞きたくなるようなbgmになっています。

ライズアレキサンダー・プライムの履行技「聖なる審判」以降のbgmです。

アレキっぽさがありつつ、メタル:ブルートジャスティスモードとは違った盛り上がりがあります。

曲のノリの良さや軽快さに加えて、バトル時の演出も相まったことによりアレキサンダー関連の中でも屈指の人気bgmです。

無限停止はアレキサンダー・プライムの力で時が止まった際に流れるbgmです。

時間停止中に情報を詰め込む独特のギミック性と、「ピッピッピッピッピー」というクセになる音が特徴的で、天動編4層に挑戦した方ならなじみが深いのではないでしょうか。サウンドトラックでは思う存分聞くことができますよ!

刻の外側 アレキサンダー・プライムが放った手下を追いかけ、過去に行った際に流れるbgmです。

こちらも時間という概念がイメージされる、少し不気味で厳かなbgmになっています。

↓蒼天のイシュガルドの討伐・討滅戦のbgmは主にこの2つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:蒼天①

収録サントラ:蒼天②

リターントゥイヴァリース

紅蓮のアライアンスレイド、「リターントゥイヴァリース」です!FF12、FFT(タクティクス)で描かれた世界「イヴァリース世界」をモチーフにしたアライアンスレイドになっていますよ!

失われた都 ラバナスタ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
Trisectionあり紅蓮①
橋上の戦いあり紅蓮①
Ultima, The Nice Bodyあり紅蓮①
戦闘終了なし紅蓮①

失われた都 ラバナスタではTrisection橋上の戦いUltima, The Nice Body戦闘終了が使用されています。

ここで紹介する曲は全て過去作FFTで使用されたbgmです!

Trisectionはコンテンツ突入以降、ボス戦以外の時に流れているbgmです。勇ましい曲調で、やる気と適度な緊張感が湧いてきます。

橋上の戦いはボス戦で流れるbgmです。オーケストラの壮大な曲調や飛びぬけたカッコよさのメロディーが特徴で、戦闘中に聞いてるうちに自然とメロディーを口ずさんでしまいます。

Ultima, The Nice Bodyは最終ボスの冷血剣アルガス戦で流れるbgmです。FFTのラスボス戦で使用されていたbgmで、ラスボス戦らしく敵の強大さが伝わってくるような曲調です。また、所々で聞くことができるシンセサイザーの連続音には神聖さを感じます。

戦闘終了はその名の通り、最終ボスを倒した後の勝利のファンファーレとして使用されています。メロディーが流れた後に流れる美しいハープの音色が特徴的ですよ!ラナバスタの戦闘終了時のみ聞くことができるため、注意して聞いてみてください!

封じられた聖塔 リドルアナ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
頂上へ
ボス戦なし紅蓮①
ギルヴェガンの謎あり紅蓮①
Apoplexyあり紅蓮①
剣の一閃あり紅蓮①
勝利のファンファーレ ~FFXIIバージョン~なし紅蓮①

封じられた聖塔 リドルアナでは頂上へボス戦ギルヴェガンの謎Apoplexy剣の一閃勝利のファンファーレ ~FFXIIバージョン~が使用されています。

ここで紹介する曲は過去作FFT/FF12で使用されたbgmです!

頂上へは未知という言葉がピッタリな、怪しさとドキドキが合わさったような曲調のbgmです。コンテンツ開始時と1ボス、2ボスの間にはこのbgmが流れていますよ。

ボス戦は1.2ボスで流れるbgmで、過去作FF12のボス戦で使用されていたbgmです。中盤からの曲の盛り上がりに定評がありますよ。非常にカッコいいbgmなのですが、FF屈指の強ボス「ヤズマット」戦でも使用されていたためトラウマを思い出す方も多いのだとか…

ギルヴェガンの謎は2ボスの魔神ベリアス戦後に流れるbgmです。過去作FF12で使用されていました。神聖さとおどろおどろしさを併せ持っており、この先に何が待っているんだろうと気になってしまうようなbgmになっています。

Apoplexyは3ボスの労働七号戦で使用されています。過去作FFTで使用されていました。いきなり最高潮な曲調から始まり、ユーモアのある労働七号とのバトルにさらにテンションが上がるようなbgmになっています。(珍しい算数ギミックがありますが、しっかり答えのサークルに入りましょう!)

剣の一閃は最終ボスの鬼龍ヤズマット戦で使用されています。過去作FF12で使用されていました。こちらも非常に盛り上がるイントロから始まり、明るく壮大な曲調と合わせて終始盛り上がりっぱなしのbgmです!

勝利のファンファーレ ~FFXIIバージョン~は名前の通り、FF12バージョンの勝利のファンファーレです!馴染みあるメロディーの後に高らかに管楽器が鳴り響き、非常にファンファーレらしくなっていますよ。

楽欲の僧院 オーボンヌ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
Under the Starsあり紅蓮&漆黒
緊迫1あり紅蓮&漆黒
Antipyreticあり紅蓮&漆黒
Bloody Excrementなし紅蓮&漆黒
異形の者あり紅蓮&漆黒
Ultima, The Nice Bodyあり紅蓮①
降臨なし紅蓮&漆黒
Ultema The Perfect Body!あり紅蓮&漆黒
ラスト戦闘終了なし紅蓮&漆黒

楽欲の僧院 オーボンヌではUnder the Stars緊迫1AntipyreticBloody Excrement異形の者Ultima, The Nice Body降臨Ultema The Perfect Body!ラスト戦闘終了が使用されています。(多い…!)

ここで紹介する曲は過去作FFT/ベイグラントストーリー(スクエアのゲーム)で使用されたbgmです!

Under the Starsは落ち着きのある曲調で、自然に包まれたオーボンヌにピッタリなbgmです。少し謎めいた印象を感じるのもこの先に何が待っているのかを想像させられますね。

緊迫1は1ボスの機工士ムスタディオ戦で使用されています。名前の通り緊迫した雰囲気で、焦りでペースを乱されてしまうようなbgmです。

Antipyreticは2ボスの聖騎士アグリアス戦で使用されています。曲名を訳すと「解熱剤」となりますが、反転熱くなれるカッコイイbgmですよ!

Bloody Excrementは2ボス戦後~3ボスへ向かう道中で流れるbgmです。静かながら緊張感が絶えないbgmで、集中力を研ぎ澄まされます。

異形の者はベイグラントストーリーで使用されていたbgmで、3ボスの雷神シド戦で流れます。疾走感と重々しい曲調、そして絶え間なく聞こえてくるドラムが印象的なbgmです。曲名通り、只者ではない敵と対峙する際のbgmとして申し分ないです!

Ultima, The Nice Bodyは最終ボスの聖天使アルテマ戦の戦闘開始時に使用されているbgmです。ラバナスタの最終ボス戦でも使用されてましたね!FFTのラスボス戦で使用されていたbgmで、ラスボス戦らしく敵の強大さが伝わってくるような曲調です。また、所々で聞くことができるシンセサイザーの連続音には神聖さを感じます。

降臨は最終ボス戦の中盤の究極幻想(アルテマ)を耐えるフェーズで聞くことができるbgmです。雰囲気が一気に変わり、敵の強大さや絶望感が湧いてくるようなbgmです。特に高音のヴァイオリンが鳴り響く時は恐怖すら感じてしまいますよ…!

Ultema The Perfect Body!は最終ボスの後半フェーズから流れるbgmです。FFTのラスボス戦bgmとして使われていました。イントロの徐々にテンポアップする際の威圧感、そして一度聴いたら忘れない恐ろしいメロディーが特徴的なbgmになっています。ボスの強大さがこれでもかという程伝わってきますよ…!

ラスト戦闘終了はその名の通り、最終ボスを倒した後の勝利のファンファーレとして使用されています。透き通った音色とボスを倒した爽快感も合わさった清々しい気分になりますよ!

次元の狭間オメガ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
デルタスケープあり紅蓮①

デルタスケープはクエスト進行中に訪れることができるエリア「次元の狭間」で流れているbgmで、原曲は「FF5の次元の狭間」で流れているbgmです。

まるで人が踏み入ってはいけないような、次元の狭間の不思議な様子が伝わってきます。

次元の狭間オメガ:デルタ編

デルタ編1層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
バトル2 ~次元の狭間オメガ:デルタ編~あり紅蓮①

バトル2はオメガのデルタ編でよく使用されているbgmで、原曲は「FF5のバトル2」というbgmです。まさに王道RPGのボス戦闘bgmといった感じで、敵の強大さが伝わってくきます!

デルタ編2層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
バトル2 ~次元の狭間オメガ:デルタ編~あり紅蓮①

デルタ編3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
バトル2 ~次元の狭間オメガ:デルタ編~あり紅蓮①

デルタ編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
決戦:デルタあり紅蓮①
零式 最後の闘いあり紅蓮①

デルタ編4層では決戦:デルタ、そして零式では加えて最後の闘いが使用されています。

決戦:デルタ「はFF5の決戦」というbgmのアレンジで、厳かなオーケストラと、小さな音にまでこだわった音色が美しいアレンジになっています。原曲もFF5屈指の名曲であるため、ぜひ聴き比べてみてください!

最後の闘いは零式で戦うことになる、後半のボス戦で使用されています。FF5の最後の闘いというbgmのアレンジで、こちらはバンド風かつテンポが少し落ちたアレンジになっています。ラスボス戦のアレンジともあってボスの圧倒的威圧感の増長に一役買っていますよ。一度戦ったことがある方も、そうではない方もぜひ聞いてみてください!

次元の狭間オメガ:シグマ編

シグマ編1層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
魔列車なし紅蓮①

シグマ編1層では魔列車が使用されています。魔列車は基本は2.3層で使用されている決戦:シグマと同じですが、こちらのみイントロにメロディーが追加されています。FF6の魔列車で使用されていたbgmのイントロのアレンジで、FF6をプレイしたことがある方は懐かしさを感じるイントロになっていますよ。

シグマ編2層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
決戦:シグマあり紅蓮①

シグマ編2.3層では決戦:シグマが使用されています。原曲はFF6の決戦というbgmで、バンド風にアレンジされていますよ!また、魔列車では無かった間奏のメロディーも非常に美しいです。疾走感や曲の激しさがちょうどよく、何時間でも聞いていられるbgmです!

シグマ編3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
決戦:シグマあり紅蓮①

シグマ編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
決戦:シグマあり紅蓮①
妖星乱舞 第1楽章あり紅蓮①
妖星乱舞 第2楽章あり紅蓮①
妖星乱舞 第3楽章あり紅蓮①
零式 妖星乱舞 第4楽章あり紅蓮①

シグマ編4層では決戦:シグマ妖星乱舞 第1楽章妖星乱舞 第2楽章妖星乱舞 第3楽章、そして零式では加えて妖星乱舞 第4楽章が使用されています。

戦闘開始時には決戦:シグマが流れており、神々の像出現に合わせてbgmが妖星乱舞 第1楽章に変わります。

オルガンとコーラスが印象的ななんとも怪しげな曲で、次第に慌ただしく変化していきます。

妖星乱舞 第2楽章でもオルガンとコーラスが使用されており、壮大な曲調が教会をイメージさせます。何度も似たメロディーが繰り返されるためより怪しさが増したbgmになっています。

妖星乱舞 第3楽章はオルガンベースのメロディーにケフカっぽさが加えられた明るくも異様なbgmになっています。

第1~第3楽章まではFF6の原曲妖星乱舞に忠実なアレンジがされていますよ。

零式の後編フェーズでは妖星乱舞 第4楽章が流れます。メロディーは原曲のまま、バンドが激しく鳴り響きより激しさを感じるbgmになっています。世界の終わりや絶望を感じる、FFシリーズのラスボスにふさわしい魅力を持ったbgmです。

次元の狭間オメガ:アルファ編

アルファ編1層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
戦闘シーンあり紅蓮&漆黒

アルファ編1層では戦闘シーンが使用されています。原曲は初代FFの通常戦闘bgm戦闘シーンで、原曲に忠実なアレンジになっています。初代の戦闘bgmが多彩な楽器で演奏されており聞きごたえも十分です!

アルファ編2層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
始祖たる幻竜あり新生②

アルファ編2層では始祖たる幻竜が使用されています。メインストーリーでも度々流れることがあるbgmですね!

コーラスで始まり神秘的な雰囲気を醸し出しつつもサビは激しいピアノで竜の荒々しさを感じることができる名曲です。

アルファ編3層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
エスケープあり紅蓮&漆黒

アルファ編3層エスケープが使用されています。THE PRIMALSが演奏しており、迫力と疾走感が素晴らしいバンドbgmです。歌詞もしっかりと作られており、オメガの故郷の星に帰りたいという想いが込められていますよ。イベントやライブでもよく演奏されている人気曲のため、ぜひ一度聞いてみてくださいね!

アルファ編4層

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
心を持たぬものあり紅蓮&漆黒
零式 空より現れし者あり紅蓮&漆黒

アルファ編4層では心を持たぬものが、零式では加えて空より現れし者が使用されています。

心を持たぬものは大迫力のオーケストラで、天より降りし力のアレンジbgmになっています。ヒトの想定外の強さに苦脳しているオメガの内面も反映したような曲調、またハイテンポでより緊張感が増しており聞きごたえは十二分です!

零式の後半フェーズでは空より現れし者が使用されています。

こちらも天より降りし力のアレンジになっていますが、コーラスが主体になっており心を持たぬものをさらに上回る緊張感と最終決戦感で最高にテンションが上がるbgmになっています!零式でのみ聞くことができるbgmであるため聞いたことが無い方もいるのではないでしょうか。鳥肌が立つこと間違いなしです!ぜひ一度聞いてみてください!

↓紅蓮のリベレーターレイドのbgmは主にこの2つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:紅蓮

収録サントラ:紅蓮&漆黒

まとめ(現状)

新生エオルゼア編と蒼天のイシュガルド編のレイドのbgmをまとめました!

きっかけはマウント「ダークラナー」のbgmがすごくかっこよくて気に入ったのですが、bgmの曲名が分からなくて調べるのが大変だったからです。(他にも調べるのに時間かかったbgmはいくつかあります…)

せっかく良いbgmに出会えたのに曲名が分からなくてモヤモヤしたり、忘れてしまったりしたらもったいない!!と思って今回の記事を書いています!

© SQUARE ENIX

本サイトで使用されるゲーム画像・動画の著作権は各権利者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO

サイトを作っている人

Robs Wizロビス

2023年4月からFF14をスタート。バトルだけでなくクラフター、ギャザラー、生活系コンテンツと幅広いコンテンツに手を出しエオルゼア生活を毎日楽しんでいる。PVPにドハマりしており、クリスタルコンフリクトでは日本サーバーで24位に入賞するほど!

応援よろしくお願いします!

FF14bgmまとめ

ダンジョン(ID)

(現在新生~紅蓮まで記載)

討伐・討滅戦

(パッチ6.5まで記載済み)

レイド

(現在新生~紅蓮まで記載)

ストーリーで入手
できるマウント

ヴァリアント/アナザーダンジョン(パッチ6.5まで記載済み)

マウント騎乗時のbgm

(パッチ7.0まで記載済み)

new!

”あの”神BGMのアレンジが全部知れちゃう!

リニューアル!

サントラでbgmまとめ

(漆黒~黄金7.0サントラまで記載済み)

アレンジサントラまとめ

クリコン関連

初心者向け(まずはここから!)

クリコンってどんなの?

クリコンのはじめ方

ランクマッチのはじめ方

クリコン用設定/HUD/マクロ

 

タゲ付け講座~入門編~

 

 

 

中級者向け(知識を蓄えよう)

毎日クリコン豆知識📚のイッキ見

クリコン自衛術

 

クリコン自衛術

~ジョブ対策編~

クリコン用語集

 

QC解説/使い方ガイド

ざっくりジョブ調整まとめ

各ステージ解説

クリコン基本知識

~システム編~

クリコン基本知識

~アクション編~

OVERTIMEについての必須知識

 

 

目指せランカー(細かい部分を突き詰めよう!)

もっと上達するために

ランカーの教える竜騎士

中/上級者を目指せ! 立ち回り向上記事

タゲ付け講座~応用編~

 

防御の使い方

 

 

 

その他

クリコン配信者さん

紹介

オススメマウスの紹介

 

交換オススメアイテム

 

 

ジョブに詳しく!各ジョブに特化した記事も鋭意製作中!

侍講座

・初めての侍講座

・勝つための侍講座

・アクション解説

ナイト

・初めてのナイト講座

・勝つためのナイト講座

 

   

大人気!楽しく学べるクリコンクイズ

LB関連クイズ

シチュエーション形式クイズ

ごちゃまぜクイズ

あるなしクイズ

類似バフクイズ

 

 

 

 

クリコンをより楽しく!強く!遊ぶためのコミュニティ「クリコン学校

クリコンプレイヤーならどなたでも参加OKです!

ポートレートまとめ

ポートレート一覧と入手方法まとめ

(パッチ7.1まで記載済み)

アドベンチャラープレートまとめもできました!

アドベンチャラープレート一覧と入手方法まとめ

(パッチ7.1まで記載済み)

よく読まれています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました