あの曲なんだっけ?ID編[FFXIV]

FFXIV

どうもロビスです!

今回はダンジョン(ID)で使用されているbgmをまとめました!

オーケストリオン譜がないbgmも可能な限りまとめましたので、流れているbgmの曲名が知りたい方にピッタリの記事になっています!

※紅蓮編以降も随時更新していきます!

更新情報

・11/9:紅蓮編を追加

・11/8:蒼天編にランキングを追加

・11/1:蒼天のイシュガルド追加パッチを追加記載

・patch6.5:槍旗豪勇の士のオーケストリオン譜が追加

ヒカセン太鼓判の楽曲総選挙TOP50!

2018年7月から8月にかけて日本/北米/欧州全域で実施された『ファイナルファンタジーXIV』5周年記念の楽曲人気投票企画「光の戦士が選ぶ楽曲総選挙」!投票数上位50曲が発表されていますので、対象曲はこちらのまとめ記事でも紹介していきます!たくさんの光の戦士のお墨付きなのでぜひ聞いてみてくださいね!(新生〜紅蓮までの曲が対象です!)

公式サイトはこちら(選挙は新生〜紅蓮までの曲が対象です!)

新生エオルゼア

新生エオルゼアのIDの中ボス戦、最終ボス戦では同じbgmが使用されることが多いですが、それぞれのIDに合ったbgmがしっかりと用意されています。

bgmからもIDの雰囲気を味わってくださいね!

通常バトルbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
戦士の直感なし新生①
隠し財宝を求めてなし新生①

新生IDの通常バトルでは主に戦士の直感隠し財宝を求めてが使用されています。どちらもラッパがベースな曲で、戦士の直感はまさに「戦闘開始!」と言えるbgmなのに対して、隠し財宝を求めては少し陽気で「財宝探索!」と言ったbgmになっています。

中ボスbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
名誉に賭けてあり新生①

新生IDの中ボス戦では主に名誉に賭けてが使用されています。こちらもラッパがベースで程よい緊張感をもたらす、いい意味で中ボスにふさわしいbgmになっています。

最終ボスbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
ネメシスあり新生①

新生IDの最終ボス戦では主にネメシスが使用されています。ピアノの低音で重々しく始まり、ラッパとシンバルが怪しげなボスたちをうまく表現しています。ここらのbgmはルレなどでよく聞いているはずです!よければ曲名も覚えてあげてくださいね。

天然要塞 サスタシャ浸食洞

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
灰暗い底からなし新生①

天然要塞 サスタシャ浸食洞では灰暗い底からが流れています。

静かめかつ、IDに入って1分程度しか流れないbgmのため聞き逃している方も多いかもしれません。

IDに入った瞬間から直ぐに耳をすましてみてくださいね。

地下霊殿 タムタラの墓所

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
妨げられた眠りなし新生①

地下霊殿 タムタラの墓所では妨げられた眠りが使用されています。

こちらは少し暗い印象を受けます。最終ボスの絶対王ガルヴァンスが召喚されることを暗示するようなbgmで、IDに入って1分程度しか流れないため聞き逃している方も多いかもしれません。

IDに入った瞬間から直ぐに耳をすましてみてくださいね。

封鎖坑道 カッパーベル銅山

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
地下坑道あり新生①

封鎖坑道 カッパーベル銅山では地下坑道が流れます。ハープに加えて、カチカチと鳴る音が鉱山や鉱石を連想させます。

魔獣領域 ハラタリ修練所

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
闘士の修練所あり新生①

魔獣領域 ハラタリ修練所闘士の修練所が流れています。

ドラムが緊迫感を引き立てるbgmで、かつて闘士達が真剣に訓練に打ち込んでる様子が浮かんできます。

監獄廃墟 トトラクの千獄

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
千の悲鳴あり新生①

監獄廃墟 トトラクの千獄千の悲鳴が流れています。

ヴァイオリンベースの美しい曲調ながら悲壮感もうまく表現されている名bgmです。

名門屋敷 ハウケタ御用邸

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
乙女の哀歌あり新生①
我が魂を捧げてあり新生①

名門屋敷 ハウケタ御用邸では乙女の哀歌我が魂を捧げてが使用されています。

乙女の哀歌はダンジョンに入ったときに、我が魂を捧げては最終ボスの登場時のムービーで聞くことができます(最終ボスbgmはネメシス)。ムービーをスキップする設定にしているとほぼ聞くことがないbgmです…!客室(INN)の愛用の紀行録コンテンツ関連名門屋敷 ハウケタ御用邸カットシーン2からでも聞くことができますよ!

奪還支援 ブレイフロクスの野営地

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
野営地のお調子者あり新生①

奪還支援 ブレイフロクスの野営地では野営地のお調子者が流れます。

自然の厳しさが表現された中に割り込んでくる良い意味で場違いな明るい音が「ブレイフロクス」を連想させます。

遺跡探索 カルン埋没寺院

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
昔日の残響あり新生①

遺跡探索 カルン埋没寺院では昔日の残響が流れています。

重々しいラッパやカチカチ音が遺跡探索の緊張を高めます。このIDを完全に探索するには謎解きを解く必要があるので、このbgmを聞いて謎解きのモチベーションを上げると良いでしょう!

流砂迷宮 カッターズクライ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
憎悪あり新生①

流砂迷宮 カッターズクライ憎悪が流れます。大太鼓にラッパ、砂の上を歩いているかのようなシンセサイザーで恐ろしい砂迷宮がうまく表現されています。最終ボス、キマイラの繰り出す火、氷、雷の3属性の攻撃はしっかり見極めましょう!

城塞攻略 ストーンヴィジル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
極寒戦線あり新生①

城塞攻略 ストーンヴィジル極寒戦線が流れます。極寒の中、強敵であるドラゴン族と戦い続ける騎兵達の苦難が複数のヴァイオリンや太鼓で表現されています。

掃討作戦 ゼーメル要塞

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
ゼーメル要塞あり新生①

掃討作戦 ゼーメル要塞ではゼーメル要塞が使用されています。

暗く重々しい曲は魔物の巣窟と化してしまった洞窟を連想させます。

霧中行軍 オーラムヴェイル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
守銭奴の愚業あり新生①

霧中行軍 オーラムヴェイル守銭奴の愚業が流れています。

緊張感のある曲調で、美しき地の黄金色の光景に魅せられ一攫千金を狙う者の無謀な挑戦を嘲笑うような曲名になっています。

旅神聖域 ワンダラーパレス

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
トンベリの涙あり新生①

旅神聖域 ワンダラーパレストンベリの涙が使用されています。

ハープやヴァイオリンが神秘的な神殿を表現している一方、切なさを感じるのはトンベリ達に起きた悲劇からでしょうか…

トンベリの成り立ちや悲劇について知りたい方はぜひ学者のジョブクエストを進めてください。

外郭攻略 カストルム・メリディアヌム

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
魔導の軍勢あり新生①
鋼の理念あり新生③(Before Meteor)

外郭攻略 カストルム・メリディアヌムでは魔導の軍勢鋼の理念が使用されています。

魔導の軍勢の「軍勢」と曲名にあるとは思えないほどの静けさは魔導兵器が多用されている帝国軍ならではですね。

鋼の理念は帝国軍のネームドキャラと戦うときによく流れるbgmで、本IDでは最終ボスのリヴィア戦で聞くことができます。アウェー感ながら熱い曲調は帝国軍側にも信念や意地があることを感じることができる名bgmです。

最終決戦 魔導城プラエトリウム

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
魔導城プラエトリウムあり新生①
鋼の理念あり新生③(Before Meteor)
漆黒の王狼、咆吼せりなし新生①

最終決戦 魔導城プラエトリウムでは魔導城プラエトリウム鋼の理念漆黒の王狼、咆吼せりの3曲が流れます。

魔導城プラエトリウムは最終決戦の始まりを感じさせる熱いbgmになっています。また、途中で流れる天より降りし力のアレンジなどとにかくテンションがあがる一曲です。

鋼の理念は中ボスのネロ戦で流れます。こちらもネロの信念や意地があるを感じることができる帝国軍屈指の名bgmです。

漆黒の王狼、咆吼せりは最終ボスのガイウス戦で流れます。「咆吼」は本来人間に対して使用するのではなく(普通は咆哮)、獣が激しく吠えることを指す言葉のため、ガイウスの尋常ではない覚悟が伝わってきます。

メロディーも曲を通して非常に良く、ガイウスとの死闘と合わせて味わっていただきたい一曲です。

邪教排撃 古城アムダプール

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
古城にて……あり新生①

邪教排撃 古城アムダプールでは古城にて……が流れます。

軽やかなピアノが特徴的で、ストーリーを進めていくと何度か聞いたことがあるようなメロディーです。世界設定が好きな方は関連性があるのか調べてみるのも面白いかも…?

新生エオルゼア追加パッチ

怪鳥巨塔 シリウス大灯台

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
嵐の中の灯火あり新生②

怪鳥巨塔 シリウス大灯台では嵐の中の灯火が流れています。

コーラスを全面的に押し出しており、非常に美しいbgmになっています。最終ボスのセイレーンにピッタリマッチしています。

騒乱坑道 カッパーベル銅山(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
闇の抱擁あり新生①

騒乱坑道 カッパーベル銅山(Hard)では闇の抱擁が使用されています。

新生のID(Hard)で使用されることが多く、「今まで訪れたことがあるIDでも今回はひと味違うぞ!」とプレイヤーに感じさせる少し不気味なbgmです。

妖異屋敷 ハウケタ御用邸(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
闇の抱擁あり新生①

腐敗遺跡 古アムダプール市街

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
魔大戦の傷跡あり新生②
不屈の挑戦なし新生②
怒れる神々なし新生②

腐敗遺跡 古アムダプール市街魔大戦の傷跡が流れています。

静けさの中に鉄琴の音が寂しく流れており、戦いの末に廃れてしまった都の雰囲気がうまく表現されているbgmです。個人的には好きなのですが、「静かすぎて眠くなる」と友達の間ではあまり人気がなく少し残念です…

中ボス戦では強大な敵に立ち向かう冒険者たちを現したような不屈の挑戦が流れています。

怒れる神々は最終ボス戦で流れるbgmで、激しく不気味な音色が悪魔であるボスの邪悪な雰囲気にピッタリです。

剣闘領域 ハラタリ修練所(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
キャラバン護衛なし新生②
不屈の挑戦なし新生②
紅蓮の戦旗の下にあり新生②

剣闘領域 ハラタリ修練所(Hard)ではキャラバン護衛が流れています。

常に一定の曲調は、一瞬でも緊張感を切らしてはいけない厳しい修練を連想させます。

紅蓮の戦旗の下には中ボス戦でよく使用されており、まさにゲームのバトルbgmといった印象を受ける、盛り上がるbgmになっています。

盟友支援 ブレイフロクスの野営地(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
闇の抱擁あり新生②
不屈の挑戦なし新生②
憤怒 ~盟友支援 ブレイフロクスの野営地~あり新生②

盟友支援 ブレイフロクスの野営地(Hard)の最終ボスVI号ゴブリタンク戦では憤怒が流れています。

シンセサイザーベースのbgmで、ノーマルで流れている野営地のお調子者とは違ってブレイフロクスの激しい怒りが感じられます

財宝伝説 ハルブレーカー・アイル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
地平線の彼方あり新生②
不屈の挑戦なし新生②
紅蓮の戦旗の下にあり新生②

財宝伝説 ハルブレーカー・アイル地平線の彼方が流れます。

ラッパとシンバルが特徴的で、宝探しにワクワクしている冒険者の心境を反映したような明るいbgmです。

惨劇霊殿 タムタラの墓所(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
漆黒の誓いあり新生②
我が魂を捧げてあり新生②
怒れる神々なし新生②

惨劇霊殿 タムタラの墓所(Hard)漆黒の誓いが流れます。

始めこそ静かで神聖な墓を感じるbgmですが、中盤以降はID内の不気味さも相まってあまりに不気味です… ストーリーには関係なく、開放する必要があるIDですが怖いのが苦手な方は夜に行かないことをおすすめします。

中ボス戦では我が魂を捧げてが流れています。

不気味な曲調なのですが、音がかなり小さめなので聞き逃してしまうことも多いbgmになっています。

城塞奪回 ストーンヴィジル(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
闇の抱擁あり新生①
紅蓮の戦旗の下にあり新生②

城塞奪回 ストーンヴィジル(Hard)では闇の抱擁紅蓮の戦旗の下にが流れています。

氷結潜窟 スノークローク大氷壁

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
秘密坑道あり新生②
不屈の挑戦なし新生②
槍旗あり新生②

氷結潜窟 スノークローク大氷壁では秘密坑道不屈の挑戦槍旗が使用されています。

ID開始時には静かで、隠れ家的な潜窟であることが感じられる秘密坑道が流れています。

最終ボス戦では少し明るく敵というよりはライバルと戦っているような気分になる槍旗がそれぞれ流れます。最終ボスのフェンリルは初見殺し的な技が多いため苦戦した方も多いのではないでしょうか。

逆襲要塞 サスタシャ浸食洞(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
潮衝あり新生②
豪勇の士あり新生①
紅蓮の戦旗の下にあり新生②

逆襲要塞 サスタシャ浸食洞(Hard)では潮衝豪勇の士が流れます。

潮衝はサスタシャ浸食洞を占拠した謎の敵性集団の正体にワクワクしているかのような高々と鳴るラッパと勇ましい曲調が特徴のbgmです。

新生IDの中ボス戦では豪勇の士が使用されています。多種の楽器を使った勇ましい曲調なのですが、事件屋のギャグシーンで多用されるからか、少し抜けたようなbgmに聞こえてしまう方もいるはず…

遺跡救援 カルン埋没寺院(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
落日の遺跡あり新生②
豪勇の士あり新生①

遺跡救援 カルン埋没寺院(Hard)では落日の遺跡が流れています。

安否不明の研究者の無事を祈りつつも、もうすぐ日が暮れる焦りが感じられるようなbgmになっています。

幻龍残骸 黙約の塔

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
銀の涙あり新生②
始祖たる幻竜あり新生②

幻龍残骸 黙約の塔では銀の涙始祖たる幻竜が流れています。

銀の涙ラッパの低音やコーラス、中盤からはID内の帝国軍のアラートも相まって、自然と魔導兵器の両方が迫ってくる厳しい使命であることが伺えるbgmです。

始祖たる幻竜は最終ボスのミドガルズオルム戦で使用されています。

コーラスで始まり神秘的な雰囲気を醸し出しつつもサビは激しいピアノで竜の荒々しさを感じることができる名曲です。

武装聖域 ワンダラーパレス(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
聖域の罠あり新生②
運命の導きなし新生③
全隊前へ!なし新生③

武装聖域 ワンダラーパレス(Hard)では聖域の罠が流れています。

静かな暮らしを取り戻したトンベリ達を襲い、占領されてしまったワンダラーパレスのただ事ではない状況が伝わってくる重々しいbgmになっています。

最終ボス、光鱗のモラージャジャ戦のbgmは全隊前へ!です。

イントロが印象的ですが、間奏には小さくピアノの音がアクセントとして入っています。

IDの中ボス戦だけでなく、ガレマール帝国と敵対しているときにもよく使用されているbgmです。

サビは一転、勇ましい曲調にかわり、一気に盛り上がりますよ!

邪念排撃 古城アムダプール(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
戦禍あり新生②
不屈の挑戦なし新生②
怒れる神々なし新生②

邪念排撃 古城アムダプール(Hard)では戦禍不屈の挑戦怒れる神々が流れています。

戦禍は古アムダプール市街のような静けさの中に邪教徒の不審な動きが垣間見える、そんな少し不気味なbgmです。

↓新生エオルゼアのIDのbgmは主にこの3つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:新生①

収録サントラ:新生

収録サントラ:新生③(Before Meteor)

※新たにFF14を始めた方が分かりやすいように独断で新生③とさせていただいておりますが、こちらは正しくは新生する前(旧FF14)の際に使用されていたbgmをまとめたサウンドトラック(Before Meteor)です!

蒼天のイシュガルド

蒼天のイシュガルド編です!

新生に劣らず、イイbgmばかりですよ!

あの曲なんだっけ…?が解消できると嬉しいです!

中ボスbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
全隊前へ!なし新生③

蒼天編IDの中ボスbgm全隊前へ!です。

イントロが印象的ですが、間奏には小さくピアノの音がアクセントとして入っています。

IDの中ボス戦だけでなく、ガレマール帝国と敵対しているときにもよく使用されているbgmです。

サビは一転、勇ましい曲調にかわり、一気に盛り上がりますよ!

最終ボスbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
不吉なる前兆あり蒼天①

蒼天編IDの最終ボスbgm不吉なる前兆です。

イントロからオーケストラ全開で、ボスの不吉さや強大さがひしひしと伝わってくるbgmです。

メロディーも終始最高で、終盤は勇ましい雰囲気に切り替わり、大きな盛り上がりを見せるところも人気な理由です。

廃砦捜索 ダスクヴィジル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
墜落あり蒼天①

廃砦捜索 ダスクヴィジルでは墜落が使用されています。

静けさと不気味さが織り交じったbgmです。

どこか聞き覚えのあるメロディーHeavenswardですね…)が寂し気に聞こえてくることで、廃れて

しまったことを印象付けられます。

霊峰踏破 ソーム・アル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
永遠の眠りあり蒼天①

霊峰踏破 ソーム・アルでは永遠の眠りが使用されています。

激しく荒々しいイントロから霊峰の厳しさがありありと伝わってくるbgmで、多数の楽器やコーラスがうまくまとまっており聞きごたえも十分です。

邪竜血戦 ドラゴンズエアリー

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
邪竜の咆吼あり蒼天①
始祖たる幻竜あり新生②

邪竜血戦 ドラゴンズエアリーでは邪竜の咆吼始祖たる幻竜が使用されています。

邪竜の咆吼はダンジョン内bgmで、厳しく重々しい曲調がダンジョンの雰囲気にマッチし違和感なく耳に入ってきます。

始祖たる幻竜は最終ボスのニーズヘッグ戦で使用されています。

コーラスで始まり神秘的な雰囲気を醸し出しつつも、サビは激しいピアノで竜の荒々しさを感じることができる名曲です。

強硬突入 イシュガルド教皇庁

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
鐘声ありなし
聖座あり蒼天①
聖痕ありなし
蒼天騎士団あり蒼天①

強硬突入 イシュガルド教皇庁では鐘声聖座聖痕蒼天騎士団が使用されています。

鐘声は突入時のムービーでのみ聞くことができるbgmです。

1都市の教皇庁とは思えないような静けさで、ただ事ではない状態なのが伝わってくるbgmです。

聖座は最初のダンジョン内bgmとして使用されています。

オルガンがベースのbgmで、荘厳さと不気味さが共存しているbgmです。

聖痕は教皇庁の屋上(氷天宮)でのみ聞くことができるbgmです。

こちらは先に流れていた聖座が少し暗く、重くなったようなアレンジがされていて、目的のトールダンんに近づいていることが感じられるbgmになっています。

かなりアレンジによる変化は控えめなので、何度か挑戦したことがあっても聖座聖座の違いに気づいた方は少ないのではないでしょうか?多くの方が気づかなくても、こういった細かい部分にこだわっているのもFF14に惹かれる理由だと感じました。

蒼天騎士団は最終ボス聖騎士シャリベル戦で使用されているbgmです。

オーケストラの重厚さと曲の荘厳さが特徴的で、相手は威厳ある蒼天騎士団なのだということを痛感させられるbgmになっています。

禁書回収 グブラ幻想図書館

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第45位
万世の言葉
あり蒼天①

万世の言葉はダンジョン内bgmとして使用されています。

ピアノベースでテンポがよく、カフェなどで流れていそうなbgmです。

シャーレアンの図書館とだけあってオシャレなbgmですね!

蒼天聖戦 魔科学研究所

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
45位
イマジネーション
あり蒼天①
雷鳴あり新生②
神なき世界あり新生①

蒼天聖戦 魔科学研究所ではイマジネーション雷鳴神なき世界が使用されています。

イマジネーションはダンジョン内bgmとして使用されています。

トレーラーbgmのHeavenswardのフレーズが多々使用されており、またピアノやコーラスが美しい、蒼天のイシュガルドの最終ダンジョンに相応しいbgmになっています。

雷鳴は3ボス目の2人のアシエン戦で流れるbgmです。

力強く重々しい曲調が特徴的で、この戦いが一筋縄ではいかないことを示されているような緊張感のあるbgmです。ここ以外でも強敵との戦闘bgmとして度々聞くことができます。

最終ボスのアシエン・プライム戦では神なき世界が使用されています。

力強い管楽器やコーラスによるオーケストラが特徴的で、ボスの強大さを感じられ、それに打ち勝つ勇気が湧いてくる名bgmです。

神域浮島 ネバーリープ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
夏の雨の如く あり蒼天①

神域浮島 ネバーリープでは夏の雨の如く が使用されています。

初めこそ明るく、軽やかな曲調ですが、次第に厳かな雰囲気を醸し出してきます。

神域と呼ぶにふさわしく、気を引けないような緊張感にさせられるbgmです。

博物戦艦 フラクタル・コンティニアム

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
アンブレーカブル あり蒼天①

博物戦艦 フラクタル・コンティニアムではアンブレーカブル が使用されています。

メカメカしさをシンセサイザーで表し、ロックで激しい曲調と印象的なメロディーが人気のbgmです。

草木庭園 聖モシャーヌ植物園

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
有毒植物あり蒼天①

草木庭園 聖モシャーヌ植物園では有毒植物が使用されています。

前奏の弦楽器と、ピアノの独奏、そして最後の合奏と、とても美しい構成になっています。

植物園の静けさと、そこに潜む危険が感じられるbgmです。

制圧巨塔 シリウス大灯台(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
座礁あり蒼天①

制圧巨塔 シリウス大灯台では座礁が使用されています。

ノーマルで聞きなじみのあるbgm、嵐の中の灯火のピアノアレンジが最初に流れ、その後は

嵐の中の灯火が流れるという構成になっています。

コーラスを全面的に押し出しており、非常に美しいbgmになっています。

蒼天のイシュガルド追加パッチ

星海観測 逆さの塔

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
上り階段をくだれあり蒼天
踊る人形カルコブリーナ ~蒼天~あり蒼天
不吉なる前兆あり蒼天①

星海観測 逆さの塔では上り階段をくだれ踊る人形カルコブリーナ ~蒼天~不吉なる前兆が使用されています。

上り階段をくだれは道中で聴くことができるbgmです。本来の目的として利用されていたのが随分と昔だからでしょうか、クラシカルな印象を受けます。響きに品を感じる一曲ですよ!

踊る人形カルコブリーナ ~蒼天~は最終ボスのカルコブリーナ戦(合体前)で使用されています。(原曲はFF4の踊る人形カルコブリーナ)一見ワルツ調の愉快な曲調ですが、人形たちと戦う際のbgmにしてはあまりにも不気味です…。FF4をプレイしており、トラウマを思い出してしまった方もいるのではないでしょうか。

不吉なる前兆は最終ボスの合体後から流れ始めます。合体後は通常のボス戦bgmに戻るのも原作(FF4)準拠です!

神聖遺跡 古アムダプール市街(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第37位
古の都
あり蒼天
不屈の挑戦なし新生②
不吉なる前兆あり蒼天①

神聖遺跡 古アムダプール市街(Hard)では古の都が使用されています。

古の都は古アムダプール市街(ノーマル)のbgm魔大戦の傷跡をアレンジした形になっており、こちらは激しめのピアノがベースです。転調時に一瞬流れるハーモニカは在りし日の情景を思い描いているかのよう… 思わぬアクセントに惹きつけられてしまいます。

不屈の挑戦は中ボス戦で使用されています。

また、不吉なる前兆は最終ボス戦で使用されています。

天竜宮殿 ソール・カイ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
詫言の詩あり蒼天
善王モグル・モグXII世あり新生①
全隊前へ!なし新生③
始祖たる幻竜あり新生②

天竜宮殿 ソール・カイでは詫言の詩善王モグル・モグXII世全隊前へ!始祖たる幻竜の4つが使用されています。

詫言の詩(わびごと)と読むみたいです! はダンジョン内bgmとして使用されています。

Dragonsongを彷彿とさせるイントロのコーラスがフレースヴェルグらしいですね!

重々しくも勇気が湧いてくるbgmは、空高くにあるソール・カイや物語が佳境であることを強く印象付けてきます。

善王モグル・モグXII世は1ボスの長老モグリン戦で使用されています。

ノリやすくも緊張感のある不思議な曲調で、一度聞いたら頭の中で何度も再生されてしまいます。この討滅戦以外でも対モーグリ戦のbgmとして度々聞くことができます。

全隊前へ!は2ボスのポキラージ戦で使用されています。

始祖たる幻竜は最終ボスのフレースヴェルグ戦で使用されています。

コーラスで始まり神秘的な雰囲気を醸し出しつつもサビは激しいピアノで竜の荒々しさを感じることができる名曲です。

黒渦伝説 ハルブレーカー・アイル(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
聖なる助言者あり蒼天
豪勇の士あり新生①
洋上の小波あり新生③

黒渦伝説 ハルブレーカー・アイル(Hard)では聖なる助言者が固有のbgmとして使用されています。

聖なる助言者は高らかに鳴り響く鐘の音や、聖なるという表現が相応しい曲調が印象的なbgmです。聴いているだけで強くなった気分になりますよ!

洋上の小波は最終ボスのエインザル・スラフィルシン大甲将戦で流れており、旧FF14から使用されていたbgmです。多様な楽器の重厚な音色が特徴的で、困難な挑戦に挑めるほどの勇気が湧く一曲です。

峻厳渓谷 ゼルファトル

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
地殻あり蒼天
全隊前へ!なし新生③
逆襲の咆哮あり蒼天

峻厳渓谷 ゼルファトルでは地殻が固有のbgmとして使用されています。

イントロは渓谷の険しさを、その後はガルーダの再召喚に燃えるイクサル族の過激さを表現したかのような勇ましいbgmになっています。(友好部族:イクサル族の周辺で流れているbgmの何よりも高くと似た作りになっており、族ごとの性質がうまくbgmに反映されています!興味があれば聴き比べてみてください!)

稀書回収 グブラ幻想図書館(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
ビブリオフォビアあり蒼天
不屈の挑戦なし新生②
逆襲の咆哮あり蒼天

稀書回収 グブラ幻想図書館(Hard)ではビブリオフォビアが固有のbgmとして使用されています。

グブラ幻想図書館ノーマルで使用されていた万世の言葉のアレンジになっているのが特徴です。こちらはピアノにバイオリンが加わった美しいbgmでありながら、かなり重々しさを感じるアレンジがされており、ここには入るべきではないという圧を感じてしまいます。

巨大防壁 バエサルの長城

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
アナザーブリックあり蒼天
全隊前へ!なし新生③
逆襲の咆哮あり蒼天

巨大防壁 バエサルの長城ではアナザーブリックが固有のbgmとして使用されています。

曲名のアナザーブリックは、バンドのピンク・フロイドの楽曲「アナザー・ブリック・イン・ザ・ウォール」からでしょうか。閉塞的な教育への反発を歌った曲で、三国同盟に反発したイルベルドらアラミゴ人にも当てはまるような曲名になっています。中盤では宿屋で流れるbgmの安らぎの部屋のフレーズがかなり使用されており、安らぎの部屋を求め続けたアラミゴの人たちに思いを馳せてしまいます…  一見穏やかに聞こえるbgmですが、調べてみると所々に強い想いが感じられる深い曲になっています…!

霊峰浄化 ソーム・アル(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
砂塵あり蒼天
不屈の挑戦なし新生②
逆襲の咆哮あり蒼天

霊峰浄化 ソーム・アル(Hard)では砂塵が固有のbgmとして使用されています。

ノーマルと比べてガラッと雰囲気が変わっており、シンセサイザーやドラムが主体の盛り上がる荒々しいbgmになっています。サビにネロ戦やリヴィア戦で流れる鋼の理念のフレーズがほんのり混ぜられており、自然とテンションが上がりますよ!

↓蒼天のイシュガルドの討伐・討滅戦のbgmは主にこの2つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:蒼天①

収録サントラ:蒼天②

紅蓮のリベレーター

次は紅蓮のリベレーター(紅蓮編)です!

紅蓮編はストーリーの真ん中辺りで、どんなbgmがあったか忘れてしまっている方も多いのではないでしょうか。実は紅蓮編は隠れた名bgm揃いで、記事にまとめるために聞きなおしていると紅蓮編のbgmが一番好きになってしまいました!和楽器が多用されていたり、いかにも戦闘曲といったテンションが上がる曲が多いことや、最終ボス戦で鬨の声が流れるのが最高ですね!

最終ボスbgm

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
第12位
鬨の声
あり紅蓮

紅蓮IDの最終ボスbgmは鬨の声です!「ときのこえ」と読み、戦などで士気を高めるために大人数で叫ぶ声のことだそうです。イントロから熱い曲調で、サビに入る前にお気に入りのbgmになってしまった方も多いのではないでしょうか。多彩な楽器の力強い演奏や局所に見られる和楽器のアクセント、そしてサビのコーラスのカッコよさに最高にテンションが上がります! 紅蓮編だけでなく、FF14を代表する神bgmです!!まだ紅蓮編まで進んでない光の戦士にはもちろん、FF14をプレイしたことがない方にもぜひ勧めてみてください!

漂流海域 セイレーン海

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
夜明けに向かってあり紅蓮
不屈の挑戦なし新生②

漂流海域 セイレーン海では夜明けに向かってが固有のbgmとして使用されています。 ラノシアのフィールドbgmのフレーズが不気味にアレンジされています。ヴァイオリンの低く重い音色と甲高いコーラスが合わさり、これ以上ない不気味さを醸し出しています。イントロ最後の何かが迫ってくるような演出はぜひ聞いてみて欲しいです…!

海底宮殿 紫水宮

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
開けられた玉手箱あり紅蓮
名誉にかけてあり新生①

海底宮殿 紫水宮でえは開けられた玉手箱が固有のbgmとして使用されています。

紅玉海のbgmのアレンジです。静けさと上品さが調和した、まさに水中の宮殿にぴったりのbgmになっています。

伝統試練 バルダム覇道

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
英雄ならざる者あり紅蓮
前へ!なし新生③

伝統試練 バルダム覇道では英雄ならざる者が固有のbgmとして使用されています。

アジムステップのbgmのフレーズが使用されています。突破困難な試練と、それに挑む光の戦士やヒエン達の強い想いを感じることができる勇ましいbgmですよ。

解放決戦 ドマ城

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
月亮門あり紅蓮
運命の導きなし新生③

解放決戦 ドマ城では月亮門が固有のbgmとして使用されています。

ヤンサのbgmのフレーズが使用されており、こちらはハイテンポな仕上がりになっています。特にイントロの三味線捌きは鳥肌ものです!ぜひイヤホンをして、bgmのみで聞き入って欲しいです!

巨砲要塞 カストルム・アバニア

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
アリエヌスあり紅蓮
全隊前へ!なし新生③

巨砲要塞 カストルム・アバニアではアリエヌスが固有のbgmとして使用されています。

数秒聞いただけでガレマール帝国が関わっていると分かってしまうようなbgmですね!少し重めで勇ましい、かといって主人公側で流れるbgmではない…そんな印象を受けます。いくつかの管楽器が鳴り響いているところや、曲終盤はヴァイオリンによる美しいフレーズが流れるところが特徴です。

紅蓮決戦 アラミゴ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
自由か死かあり紅蓮
不屈の挑戦なし新生②

紅蓮決戦 アラミゴでは自由か死かが固有のbgmとして使用されています。

こちらはギラバニア湖畔地帯のbgmのフレーズが使用されていますね!イントロからハイペースで激しく、ベースの管楽器で鳥肌が立ってしまいます。サビ前に太鼓で緊張感を高めてから激しいヴァイオリンの演奏は必聴です!三国同盟軍に加えイシュガルドの神殿騎士団、アラミゴ解放軍、さらにドマの民が結集する熱いシチュエーションにピッタリのbgmです!

悪党成敗 クガネ城

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
策謀あり紅蓮
名誉にかけてあり新生①

悪党成敗 クガネ城では策謀が固有のbgmとして使用されています。

こちらはクガネ:昼のbgm:紅の夜明けが疾走感溢れるアレンジをされています!和楽器とヴァイオリンが織りなす緊張感がたまらないですよ!

壊神修行 星導山寺院

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
燃えよクァールあり紅蓮
全隊前へ!なし新生③

壊神修行 星導山寺院では燃えよクァールが固有のbgmとして使用されています。

鈍い管楽器と美しいヴァイオリンの音色が組み合わさり、緊張感がありつつ非常にカッコイイbgmになっています!モンクたちが厳しい修行を積んだ場所として納得のbgmですよ。集中力を保ちたい時に聞いてほしいbgmです!

紅蓮のリベレーター追加パッチ

水没遺構 スカラ

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
故郷より離れてあり紅蓮
不屈の挑戦なし新生②

水没遺構 スカラでは故郷より離れてが固有のbgmとして使用されています。

イントロには聞いただけで分かる紅蓮編お馴染みのフレーズが、以降はギラバニア湖畔地帯のフレーズが多々使用されています。様々な楽器で奏でられる名フレーズが印象的なbgmで、儚くも美しいbgmですよ。古傷〜ギラバニア湖畔地帯:夜〜が好きな方に特におすすめしたいです!

紅玉火山 獄之蓋

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
鬼の棲む島あり紅蓮
名誉にかけてあり新生①

紅玉火山 獄之蓋では鬼の棲む島が固有のbgmとして使用されています。

紅玉海:昼のbgm焔の海がベースになっています。勇ましい曲調ながら、間奏がとても美しいといったなんとも怪しげなbgmになっています。転々と移りゆく曲調に注目です!

暴走戦艦 フラクタル・コンティニアム(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
アンブレーカブル(Duality)あり紅蓮
全隊前へ!なし新生③

暴走戦艦 フラクタル・コンティニアム(Hard)ではアンブレーカブル(Duality)が固有のbgmとして使用されています。

dualityは「二元性」や「双対性」をといった意味だそうですよ!フレーズはノーマルの時と同じですが、こちらは綺麗さを捨てきりメインがエレキギターになっています。暴走戦艦の名に恥じない荒々しいアレンジになっていますよ!

風水霊殿 ガンエン廟

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
地風水あり紅蓮
全隊前へ!なし新生③

風水霊殿 ガンエン廟では地風水が固有のbgmとして使用されています。

ヤンサのbgmのフレーズが使用されていますね!こちらは漢風になっており、映画のオープニングで聞けるような笛の美しいイントロが特徴です。同じヤンサのフレーズを使用しているドマ城月亮門との差もくらべてみてください!

永久焦土 ザ・バーン

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
死の大地あり紅蓮&漆黒
全隊前へ!なし新生③

永久焦土 ザ・バーンでは死の大地が固有のbgmとして使用されています。

イントロのピアノやスローな曲調が特徴的で、ダンジョン内の景色と合わせてザ・バーンの異質な世界観に没入することができますよ。途中で帝国の介入を匂わせる魔導城プラエトリウムのフレーズも入っていますね!

草木汚染 聖モシャーヌ植物園(Hard)

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
泥中の蓮あり紅蓮&漆黒
名誉にかけてあり新生①

草木汚染 聖モシャーヌ植物園(Hard)では泥中の蓮(でいちゅうのはす)が固有のbgmとして使用されています。

蓮(はす)の花は泥の中でも美しい花を咲かせているという意味から、転じて、煩悩の中にあっても清らかに身を保っている人をたとえていう。 また、世の中の汚濁に染まらないで清く生きている人をたとえていう。とのこと。 常に音が濁っており、かなり不気味さを感じてしまいます…

境界戦線 ギムリトダーク

使用されている曲オーケストリオン譜収録サントラ
黒煙の戦いあり紅蓮&漆黒
不屈の挑戦なし新生②

境界戦線 ギムリトダークでは黒煙の戦いが固有のbgmとして使用されています。

アラミゴ国歌の壊神の拳が届く場所とガレマール帝国のフレーズが両方使用されており、両軍のせめぎ合いが上手く表現された名bgmです。紅蓮編最後のIDであることやストーリー中の展開も相待って最高にカッコよく盛り上がるbgmです!

↓紅蓮のリベレーターの討伐・討滅戦のbgmは主にこの2つに収録されています!(外部サイト)

収録サントラ:紅蓮

収録サントラ:紅蓮&漆黒

まとめ(現状)

新生エオルゼア編のダンジョンbgmをまとめました!

きっかけはマウント「ダークラナー」のbgmがすごくかっこよくて気に入ったのですが、bgmの曲名が分からなくて調べるのが大変だったからです。(他にも調べるのに時間かかったbgmはいくつかあります…)

せっかく良いbgmに出会えたのに曲名が分からなくてモヤモヤしたり、忘れてしまったりしたらもったいない!!と思って今回の記事を書いています!

© SQUARE ENIX

本サイトで使用されるゲーム画像・動画の著作権は各権利者に帰属します。
© SQUARE ENIX CO

サイトを作っている人

Robs Wizロビス

2023年4月からFF14をスタート。バトルだけでなくクラフター、ギャザラー、生活系コンテンツと幅広いコンテンツに手を出しエオルゼア生活を毎日楽しんでいる。PVPにドハマりしており、クリスタルコンフリクトでは日本サーバーで24位に入賞するほど!

応援よろしくお願いします!

FF14bgmまとめ

ダンジョン(ID)

(現在新生~紅蓮まで記載)

討伐・討滅戦

(パッチ6.5まで記載済み)

レイド

(現在新生~紅蓮まで記載)

ストーリーで入手
できるマウント

ヴァリアント/アナザーダンジョン(パッチ6.5まで記載済み)

マウント騎乗時のbgm

(パッチ7.0まで記載済み)

new!

”あの”神BGMのアレンジが全部知れちゃう!

リニューアル!

サントラでbgmまとめ

(漆黒~黄金7.0サントラまで記載済み)

アレンジサントラまとめ

クリコン関連

初心者向け(まずはここから!)

クリコンってどんなの?

クリコンのはじめ方

ランクマッチのはじめ方

クリコン用設定/HUD/マクロ

 

タゲ付け講座~入門編~

 

 

 

中級者向け(知識を蓄えよう)

毎日クリコン豆知識📚のイッキ見

クリコン自衛術

 

クリコン自衛術

~ジョブ対策編~

クリコン用語集

 

QC解説/使い方ガイド

ざっくりジョブ調整まとめ

各ステージ解説

クリコン基本知識

~システム編~

クリコン基本知識

~アクション編~

OVERTIMEについての必須知識

 

 

目指せランカー(細かい部分を突き詰めよう!)

もっと上達するために

ランカーの教える竜騎士

中/上級者を目指せ! 立ち回り向上記事

タゲ付け講座~応用編~

 

防御の使い方

 

 

 

その他

クリコン配信者さん

紹介

オススメマウスの紹介

 

交換オススメアイテム

 

 

ジョブに詳しく!各ジョブに特化した記事も鋭意製作中!

侍講座

・初めての侍講座

・勝つための侍講座

・アクション解説

ナイト

・初めてのナイト講座

・勝つためのナイト講座

 

   

大人気!楽しく学べるクリコンクイズ

LB関連クイズ

シチュエーション形式クイズ

ごちゃまぜクイズ

あるなしクイズ

類似バフクイズ

 

 

 

 

クリコンをより楽しく!強く!遊ぶためのコミュニティ「クリコン学校

クリコンプレイヤーならどなたでも参加OKです!

ポートレートまとめ

ポートレート一覧と入手方法まとめ

(パッチ7.1まで記載済み)

アドベンチャラープレートまとめもできました!

アドベンチャラープレート一覧と入手方法まとめ

(パッチ7.1まで記載済み)

よく読まれています!

コメント

  1. 光の名無し より:

    まとめありがとうございます
    「我が魂を捧げて」の使用場所ってハウケタのどこで使われてたっけと探していたので、詳細にまとめられていて助かりました

    ちなみに……細かいところですが……
    「幽境」と「不屈の挑戦」は同じ曲ではありませんよ
    「幽境」の前半部分を切り取ってループさせたものが、「不屈の挑戦」になってます

    また、「BEFORE METEOR」は新生のサントラではなく、新生される前(1.x時代)の楽曲をまとめたサントラです
    サントラリリース順も、「BEFORE METEOR」→「A REALM REBORN」→「BEFORE THE FALL」の順番です

タイトルとURLをコピーしました