どうもロビスです!
今回はレイドで使用されているbgmをまとめました!
オーケストリオン譜がないbgmも可能な限りまとめましたので、流れているbgmの曲名が知りたい方にピッタリの記事になっています!
※紅蓮編以降も随時更新していきます!
ヒカセン太鼓判の楽曲総選挙TOP50!

2018年7月から8月にかけて日本/北米/欧州全域で実施された『ファイナルファンタジーXIV』5周年記念の楽曲人気投票企画「光の戦士が選ぶ楽曲総選挙」!投票数上位50曲が発表されていますので、対象曲はこちらのまとめ記事でも紹介していきます!たくさんの光の戦士のお墨付きなのでぜひ聞いてみてくださいね!(新生〜紅蓮までの曲が対象です!)
公式サイトはこちら(選挙は新生〜紅蓮までの曲が対象です!)
新生エオルゼア
新生エオルゼア編でのレイドはクリスタルタワー関連と大迷宮バハムートの2つです!
クリスタルタワーではFF3で使用されているbgmをアレンジしたbgmを多く聞くことができます。
大迷宮バハムートではAnswersをベースに様々なアレンジがされたbgmを聞くことができますよ。
どちらも名曲ばかりなのでぜひ実際に聴いてみてください!
クリスタルタワー

古代の民の迷宮

古代の民の迷宮では傲慢、天上へ、奈落への3曲が使用されています。
傲慢はコンテンツ中に流れるbgmです。
FF3のbgm、クリスタルのある洞窟のアレンジで原曲さながらの名bgmになっています。
天上へはボス戦(ボーンドラゴンやタナトス)後に少しだけ流れるbgmで、「先は長いけれど一段落!」と一息つけるbgmになっています。
奈落へは最終ボス戦で流れるbgmです。
FF3のbgm、バトル2をアレンジしたもので、オーケストラでより壮大なbgmになっています。
シルクスの塔

絢爛はコンテンツ中に流れるbgmで、FF3のbgmクリスタルタワーのアレンジになっており、こちらは女性コーラスが特徴的になっています。
破砕はバトル中に流れるbgmで、絢爛のフレーズが使われているオーケストラになっています。
闇の世界

闇の世界では薄闇、暗闇、死闘の序曲、最後の死闘の4曲が使用されています。
薄闇はコンテンツ中に流れるbgmで、FF3のbgm闇のクリスタルのアレンジになっており原曲に比べて少しペースが速くなっており、またヴァイオリンベースで品のある印象をうけるbgmになっています。
暗闇はバトル中に流れるbgmで、薄闇にドラム、ベースが加わり優雅さの中に激しさを感じるようになっています。
死闘の序曲は最終ボス戦のムービー及び戦闘開始時に流れるbgmです。怪しげな闇の世界を表現したようなbgmで、そのまま最後の死闘に繋がります。
最後の死闘は最終ボス戦で流れるbgmです。FF3のbgm最後の死闘(曲名は同じ)をアレンジしており、こちらは立体化されてより強大に見える暗闇の曇をヴァイオリンと曲のペースダウンでうまく表現しています。まさに24人で挑むボスにピッタリなアレンジになっているのではないでしょうか!
大迷宮バハムート

邂逅編1~4

邂逅編1~4層は真実を求めて、螺旋、試練を超える力の3曲が使用されています。
真実を求めてはコンテンツ中に流れるbgmです。
途中からAnswersのフレーズがピアノで流れ静かに盛り上がって行きます。大迷宮の未知な部分と、立ちはだかる数々の強敵が想像される名bgmです。オーケストリオン譜で出てほしいbgm上位ですね!
螺旋はバトル時に流れるbgmです。ハイテンポなバンド調bgmで、こちらもAnswersのフレーズがピアノで流れます。
試練を超える力は最終ボス戦の時に流れるbgmで、打楽器やラッパといった迫力のある音を多く用いることで非常に緊張感のあるbgmになっています。メロディーもとても良く攻略中にいつの間にか頭の中に定着してしまうこともしばしば…
邂逅編5

使用されている曲 | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
雷鳴 | あり | 新生② |
邂逅編5層(ツインタニア戦)では雷鳴が流れます。
力強く重々しい曲調が特徴的で、この戦いが一筋縄ではいかないことを示されているような緊張感のあるbgmです。ここ以外でも強敵との戦闘bgmとして度々聞くことができます。
侵攻編1~3

侵攻編1~3では剣と剣、螺旋、試練を超える力、メテオの4曲が使用されています。
剣と剣は侵攻編1~3のコンテンツ中に流れるbgmです。
バハムートを止め大災害を防がなければならない緊張感や、バハムートに近づいていることが暗示されるAnswersのフレーズが流れるなど侵攻編にピッタリのbgmになっています。こちらは女性の非常に高い声のコーラスでAnswersが流れます。
メテオは侵攻編2の最初のムービー、ネールの登場時のbgmとして聞くことができます。
侵攻編4

侵攻編4層では戦乱と白銀の凶鳥、飛翔せりが流れています。
戦闘開始時には戦乱が流れます。盛り上がりつつも不気味さを感じずにはいられない曲調がネールの強さと得体の知れなさを表現しています。
ネールの履行「メガフレア」以降はbgmが白銀の凶鳥、飛翔せりに変化します。
こちらはIDのガイウス戦で流れた「漆黒の王狼、咆吼せり」のアレンジ曲になっています。(曲名も似せてありますね)
男性のコーラスが印象的で、さらに打楽器が加わることによってより重々しくアレンジされています。
真成編1

使用されている曲 | タイミング | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
真実を求めて | コンテンツ内 | なし | 新生① |
![]() 試練を超える力 | ボス戦 | あり | 新生① |
真成編2

使用されている曲 | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
剣と剣 | なし | 新生② |
![]() 試練を超える力 | あり | 新生① |
真成編3

使用されている曲 | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
灰より生まれし者 | あり | 新生② |
真成編3では灰より生まれし者が流れています。
こちらもAnswersのフレーズがしっかりと使用されており、オルガンが主体なことでフェニックスの蘇る力をひしひしと感じることができます。
真成編4

使用されている曲 | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
![]() Answers | あり | 新生② |
真成編4層ではAnswersが使用されています。
フェーズの進行度によってAnswersの流れる部分が変化していき、戦闘開始時はイントロの男性の低音コーラスが流れ続けます。雑魚が現れるフェーズに移行すると女性のコーラス部分が流れ続けます。
バハムート・プライムの履行「テラフレア」の詠唱開始とともにサビが流れ始める、とAnswersを3段階に分けて使用しています。
解説は6.0(暁月のフィナーレ)クリア者のみご覧ください!
Answersの解説!
結論から言うと、このbgmは「バハムートによって滅ぼされる世界」という訳ではなく、「終末による古代人の絶望・嘆きと、それでもなお終末に抗ったヴェーネスからの答え(Answer)」というbgmなんです。
男性コーラス部の「見るに堪えない。なぜ苦しまねばならないのか」「救われないのに、生きていくのか」は古代人の絶望を、女性コーラス部の「聞いて、感じて、考えて、教えて」などはハイデリン(ヴェーネス)そのままですよね。
サビ前の混声は終末時の古代人とヴェーネスの言い争いが思い出されます。 最後は静かに、まるで語りかけるようにヴェーネスの出した答え(終末に立ち向かう)が歌詞になり流れます…。 新生編の曲がストーリー終盤の暁月編に関係してくるのも驚きですよね。 ハイデリン戦の「your answer」も合わせて、ぜひ聴いてみてくださいね。
↓新生エオルゼアのIDのbgmは主にこの3つに収録されています!(外部サイト)
収録サントラ:新生①
収録サントラ:新生②
収録サントラ:新生③
蒼天のイシュガルド編
ここからは蒼天のイシュガルドです。
シャドウ・オブ・マハと機工城アレキサンダーの2つのレイドをまとめていますよ。
どちらも良いbgmばかりなので、ぜひ実際に聴いてみてくださいね。
シャドウ・オブ・マハ

ここからはシャドウ・オブ・マハのまとめです。
FF9やFF12を題材にしたオマージュが散りばめられており、bgmも過去作のアレンジ曲が多いのが特徴です。
過去作をプレイしたことがある方はぜひ原曲と聴き比べてみてくださいね。
魔航船ヴォイドアーク

魔航船ヴォイドアークではエーテル圏、深淵に潜む者、ヴォイドの棺の3種類が使用されています。
エーテル圏はコンテンツ序盤に流れる曲で、多彩な楽器で怪しくも勇ましいbgmになっています。
深淵に潜む者は、ボスのケートス戦から流れるbgmです。
最初から流れているbgmエーテル圏に、戦闘がさらに盛り上がるよう強い音が加えられたbgmになっています。ヴォイドアーク内で一番長い時間聞くことになるbgmですね。
ヴォイドの棺は最終ボスのエキドナ戦で使用されています。
大迫力のオーケストラで、壮大ながら間奏も美しく、いかにもボス戦といったbgmになっています。
禁忌都市マハ

禁忌都市マハでは雨と涙に濡れて、豪雨に打たれて、幾千の顔、ヴォイドの棺が使用されています。
雨と涙に濡れてはダンジョン内bgmとして使用されています。
FF9のバトル1をアレンジしたbgmになっていて、こちらは明るくも寂しい、かつて繁栄を誇った都市の廃れてしまった様をうまく表現しています。
豪雨に打たれては2ボスのフォルガル戦から流れるbgmです。
最初から流れているbgm雨と涙に濡れてに、戦闘がさらに盛り上がるよう強い音が加えられたbgmになっています。マハ内で一番長い時間聞くことになるbgmですね。
幾千の顔はオズマ戦の途中のオズマに吸い込まれた際のbgmです。楽器の演奏はなく、コーラスのみの独特なbgmです。
ヴォイドの棺は最終ボスのカロフィステリ戦で使用されています。
影の国ダン・スカー

「約束の地」という曲名が2曲あります(もう一方はイディルシャイアのフィールドbgm)ので、約束の地【影】としています。
影の国ダン・スカーでは約束の地【影】、影法師、ヴォイドの棺、逆襲の咆哮、怒れる神々の5曲が使用されています。
約束の地【影】はダンジョン内bgmとして使用されています。
オルガンやヴァイオリンが主となっている曲で、威厳がありつつもどこか寂しげな印象を感じるbgmになっています。
影法師は1ボスのデスゲイズ・ホローを倒し、船が止まった時から流れるbgmです。
とても穏やかで落ち着く、神聖な印象を感じる曲ですが、ステージの暗さが逆に不気味さを演出しています。今でこそ妖異達の影の国となっていますが、過去には「約束の地」として人々の希望の地であったことが感じられるbgmです。
ヴォイドの棺は3ボスのスカアハ戦で使用されています。
逆襲の咆哮は最終ボスディアボロスの前半戦で流れるbgmです。重厚な菅楽器がベースのオーケストラで、ニーズヘッグ戦の邪竜の急襲のフレーズが多々使用されています。
怒れる神々はディアボロスの後半戦で流れるbgmで、激しく不気味な音色が悪魔であるボスの邪悪な雰囲気にピッタリです。
機工城アレキサンダー

ここからは機工城アレキサンダーのまとめです。
ロックなbgmや機械内部を表現した独特な曲、バトル中の演出もあってレイドの中でもbgmの人気はトップクラスです。
特に天動編4層の演出とbgmは凝られており、全ヒカセン必見です。
機工城アレキサンダー起動編
起動編1~3層

起動編1~3層では製造者責任とローカスが使用されています。
製造者責任は機工城アレキサンダーのダンジョン内bgmとして多用されています。
エレキギターとシンセサイザーが主となり、これまでには無かった機械の内部という独特の雰囲気を感じることができるbgmです。
ローカスは最終ボス戦でよく聞くことができるbgmです。
こちらも独特な雰囲気を持っているbgmですが、ボス戦用の曲ということもありメロディーが非常によいです。
ピアノも美しく、盛り上がってリズムに乗ってしまうような一曲です。
起動編4層

使用されている曲 | オーケストリオン譜 | 収録サントラ |
![]() メタル | あり | 蒼天① |
起動編4層ではメタルが使用されています。
メタルは荒々しいロックと、極限まで加工され機械音声のように聞こえる歌唱が特徴的なbgmです。
メロディーもよく、ボスらしく曲調が激しくなるパートもあって戦闘が盛り上がること間違いなしです。
機工城アレキサンダー律動編
律動編1~3層

律動編4層

律動編4層ではメタルと、メタル:ブルートジャスティスモードの2曲が使用されています。
メタル:ブルートジャスティスモードはボスが合体して形態変化する際から流れるbgmです。
メタルがボスのブルートジャスティス戦向けにアレンジされた曲で、こちらは打って変わって派手なドラムの演奏や明るい管楽器、アレキならではの機械じみたボーカル、子供がヒーローを応援してるような声援などなどで非常に盛り上がる人気曲です。
敵のテーマとして使用されていても盛り上がりますし、自分の正念場の時に流れていてほしいbgmの1つでもあります。
機工城アレキサンダー天動編
天動編1層

天動編2層

天動編3層

指数崩壊は最終ボスのクルーズチェイサー戦で使用されているbgmです。
アレキサンダーに近づいていることもあり、ここからは「高次元」「未知」といったような印象をうけるbgmになっています。
終盤にはメタルのフレーズも流れ、たしかにアレキさは感じられるのですが、それでも今までとは一風変わった独特なbgmです。
天動編4層

天動編4層ではメビウス、ライズ、無限停止、刻の外側 が使用されています。
メビウスは戦闘開始時に流れているbgmです。
これまでとは打って変わって、オーケストラの綺麗なbgmになっており、ついに対峙することになったアレキサンダー・プライムやステージの景色に合った曲調が特徴です。
美しくもサビはしっかり盛り上がるため何度も聞きたくなるようなbgmになっています。
ライズはアレキサンダー・プライムの履行技「聖なる審判」以降のbgmです。
アレキっぽさがありつつ、メタル:ブルートジャスティスモードとは違った盛り上がりがあります。
曲のノリの良さや軽快さに加えて、バトル時の演出も相まったことによりアレキサンダー関連の中でも屈指の人気bgmです。
無限停止はアレキサンダー・プライムの力で時が止まった際に流れるbgmです。
時間停止中に情報を詰め込む独特のギミック性と、「ピッピッピッピッピー」というクセになる音が特徴的で、天動編4層に挑戦した方ならなじみが深いのではないでしょうか。サウンドトラックでは思う存分聞くことができますよ!
刻の外側 はアレキサンダー・プライムが放った手下を追いかけ、過去に行った際に流れるbgmです。
こちらも時間という概念がイメージされる、少し不気味で厳かなbgmになっています。
↓蒼天のイシュガルドの討伐・討滅戦のbgmは主にこの2つに収録されています!(外部サイト)
収録サントラ:蒼天①
収録サントラ:蒼天②
まとめ(現状)
新生エオルゼア編と蒼天のイシュガルド編のレイドのbgmをまとめました!
きっかけはマウント「ダークラナー」のbgmがすごくかっこよくて気に入ったのですが、bgmの曲名が分からなくて調べるのが大変だったからです。(他にも調べるのに時間かかったbgmはいくつかあります…)
せっかく良いbgmに出会えたのに曲名が分からなくてモヤモヤしたり、忘れてしまったりしたらもったいない!!と思って今回の記事を書いています!
bgmまとめ | ||
|
ゲーム攻略記事
おすすめのゲーム(ゲーム紹介記事)
↓気軽にコメントしてください!
要望が多い記事を作成したり記事の改善に役立てたいと思います!
コメント